デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.03.04 01:34 | |
【デュエルマスターズ】バズレンダ、実はスゴイ能力なのでは? |
|
カテゴリ: デュエマ関連の色々 | デュエル・マスターズ |
さらっと凄い事が書いてある

■〔バズレンダ1〕(このクリーチャーのコストを支払う時、追加で1を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、その◎能力を1回と、追加で1支払った回数、使う)◎このターン、このクリーチャーのパワーを+3000する。
■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
バズレンダは出た時に1度発動するため、コスト3パワー4000のマッハファイターというバズレンダ抜きにしても強い《メチャ映えドーム》。
バズレンダは文字通りコストを追加で支払った分だけ能力を何度も連打できるというもの。
昔からプレイしている人にとってはオーバードライブをさらに拡張させたものといえば通りがいいのではないかと思います。
このバズレンダ、状況に合わせて調整できる点が非常に優れており、
例えば《メチャ映えドーム》の場合コスト3ではパワー4000、コスト4ではパワー7000、コスト5ではパワー10000、コスト6では13000のマッハファイターとなります。
このおかげで中盤~終盤まで腐りにくい、ツインパクトのような魅力を持ちます。

バズレンダになるだけで、本来地味な能力が序盤~終盤まで腐りにくい良い能力になったりします。
例えば、《アクア・ハルカス》のようなコスト3、パワー2000、1ドローのカードであっても、仮にバズレンダ1:カードを1枚引く。という形で登場するだけで、コスト4であれば2ドロー、コスト5であれば3ドローといった具合に状況に合わせた使い方ができるようになります。

同じように《青銅の鎧》のようなコスト3、パワー1000、1ブーストという性能は今では地味な性能のカードでも、仮にバズレンダ2:山札の一番上のカードを表向きにして自分のマナゾーンに置く。という形で登場するだけで、コスト5であれば2ブースト、コスト7であれば3ブーストになるため今のインフレ時代に追いつくことができそうです。

オリカはさておきとして、序盤・中盤・終盤腐りにくいサイズ調整の効くマッハファイターであり、元のコストが3であるため《S級原始 サンマックス》への侵略も狙える《メチャ映えドーム》。
バズレンダ自体の強さはもちろん、過去の種族がリメイクでない形で再び登場し、それも中々強めの性能という事で嬉しいですよね。
今後のバズレンダも気になるところ。
それではまた。



■〔バズレンダ1〕(このクリーチャーのコストを支払う時、追加で1を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、その◎能力を1回と、追加で1支払った回数、使う)◎このターン、このクリーチャーのパワーを+3000する。
■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
バズレンダは出た時に1度発動するため、コスト3パワー4000のマッハファイターというバズレンダ抜きにしても強い《メチャ映えドーム》。
バズレンダは文字通りコストを追加で支払った分だけ能力を何度も連打できるというもの。
昔からプレイしている人にとってはオーバードライブをさらに拡張させたものといえば通りがいいのではないかと思います。
このバズレンダ、状況に合わせて調整できる点が非常に優れており、
例えば《メチャ映えドーム》の場合コスト3ではパワー4000、コスト4ではパワー7000、コスト5ではパワー10000、コスト6では13000のマッハファイターとなります。
このおかげで中盤~終盤まで腐りにくい、ツインパクトのような魅力を持ちます。

バズレンダになるだけで、本来地味な能力が序盤~終盤まで腐りにくい良い能力になったりします。
例えば、《アクア・ハルカス》のようなコスト3、パワー2000、1ドローのカードであっても、仮にバズレンダ1:カードを1枚引く。という形で登場するだけで、コスト4であれば2ドロー、コスト5であれば3ドローといった具合に状況に合わせた使い方ができるようになります。

同じように《青銅の鎧》のようなコスト3、パワー1000、1ブーストという性能は今では地味な性能のカードでも、仮にバズレンダ2:山札の一番上のカードを表向きにして自分のマナゾーンに置く。という形で登場するだけで、コスト5であれば2ブースト、コスト7であれば3ブーストになるため今のインフレ時代に追いつくことができそうです。

オリカはさておきとして、序盤・中盤・終盤腐りにくいサイズ調整の効くマッハファイターであり、元のコストが3であるため《S級原始 サンマックス》への侵略も狙える《メチャ映えドーム》。
バズレンダ自体の強さはもちろん、過去の種族がリメイクでない形で再び登場し、それも中々強めの性能という事で嬉しいですよね。
今後のバズレンダも気になるところ。
それではまた。
コメント: コメント(5)
スポンサード広告


コスト踏み倒しからどうのこうのするのが今のデュエマだから普通に召喚したとき限定のバズレンダはだいぶ苦しい気がする。
状況に合わせて調整するより、同じ効果なら踏み倒しで効果が強いデカブツ投げつける方が手っ取り早いからね。
コスト払って使わなきゃならん都合上、バズレンダ自体がエンドカード級のパワー持ってないと使われないんじゃないかな
状況に合わせて調整するより、同じ効果なら踏み倒しで効果が強いデカブツ投げつける方が手っ取り早いからね。
コスト払って使わなきゃならん都合上、バズレンダ自体がエンドカード級のパワー持ってないと使われないんじゃないかな
[ 2020/03/04 11:30 ]
[ 編集 ]
「コストを支払う時(迫真)」のせいであんまり強く見えない
タイミングがもうちょい緩いやつとか大量展開出来るやつが来れば可能性はあるけども調整ミスってだめになるビジョンが見える見える…
タイミングがもうちょい緩いやつとか大量展開出来るやつが来れば可能性はあるけども調整ミスってだめになるビジョンが見える見える…
[ 2020/03/04 12:30 ]
[ 編集 ]
次回、335マナ払ってドルマゲドン倒してみた。
多分サンマックスのパワーの底上げもできるよね。
12000以上の二面処理も可能になりそう?
多分サンマックスのパワーの底上げもできるよね。
12000以上の二面処理も可能になりそう?
[ 2020/03/04 14:41 ]
[ 編集 ]
コストを追加で支払わないと能力を全く得られないOドライブ的なのを想像してたんだがよく見たら違うのか
それなら可能性はあるかも
それなら可能性はあるかも
[ 2020/03/04 16:26 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1644)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1841)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (219)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン
環境とる可能性はフシギバースとマジボンバーの次にあるとは思うけど