デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2017.10.07 16:20 | |
【デュエルマスターズ】昔の思い出を振り返る DMC-43 「ネバーエンディング・ヒーロー」DMC-44 「エンドレス・オール・デリート」DMC-45 「BATTLE of YAMATO魂」DMC-46 「Arcadias騎士団」 |
|

DMC-43 「ネバーエンディング・ヒーロー」DMC-44 「エンドレス・オール・デリート」DMC-45 「BATTLE of YAMATO魂」DMC-46 「Arcadias騎士団」のカードの思い出を振り返り。
・・・
















切札勝舞と白鳳がコンセプトで、エンジェル・コマンドとアーマード・ドラゴンによって構成されたデッキ、「ネバーエンディング・ヒーロー」。
構築済みデッキとしては光・火の2色という珍しい文明の構成です。
イラストレーターは「ボルメテウス・武者・ドラゴン」等でおなじみ、Shishizaruさん。
新規収録カードは「エンドラ・パッピー」、「ヘヴンとバイオレンスの衝撃」、「聖霊龍騎セイント・ボルシャック」。
コンセプトの関係からか「コッコ・ルピア」が入っておらず、全体的にコストの重さが目立ちます。
スーパーデッキクロス限定戦ではバリアント&スーパー・スパークで耐えつつ、「紅神龍バルガゲイザー」で展開するデッキが目立ちましたが、この頃のエンジェル・コマンドはドラゴンを持っていないカードも多く、展開に苦戦していた印象のあるデッキです。
極神編の顔として収録され、戦極編で一気に強化された「ボルメテウス・武者・ドラゴン」が収録されたのも嬉しいセットでした。



















ザキラ&イエスマンがコンセプトで、「インフェルノ・サイン」によるリアニメイト(蘇生)が主体の「エンドレス・オール・デリート」。
この頃はまだ「インフェルノ・ゲート」が殿堂入りで、構築済みデッキに1枚収録されている・・・という点が時代を感じさせます。
イラストレーターは「邪眼皇ロマノフI世」等でおなじみ、タカヤマトシアキさん。
新規収録カードは「幻槍のジルコン」と「インフェルノ・サイン」。
同じザキラのスーパーデッキである「スーパーデッキゼロ ヘヴィ・デス・メタル」と非常に相性が良く、リアニメイト軸の水闇火のヘヴィ・デス・メタルに改造させて遊んでいました。
ヘヴィ×メタルを早期に揃え、相手がこれを破壊すると墓地から「黒神龍グールジェネレイド」が蘇るというコンセプトで、墓地に「黒神龍グールジェネレイド」を溜めてから「龍神ヘヴィ」を自爆させて一気に蘇らせるなど、中々強力なデッキでした。
他にもスーパーデッキ限定戦では「ダーク・ルピア」「黒神龍ゼキラ」を採用して「黒神龍グールジェネレイド」に特化させた形や、ゲキ×メツ特化型など、様々な改造がありました。
(※スーパーデッキ限定戦では10枚以内の差し替えが可能でした。)
スーパーデッキクロスの特徴としてもう1つ挙げられるのが1枚絵に収録カードが描かれていて、説明書の裏面(だったかな)が1枚絵の全体図となっていて、これがもうめちゃくちゃ格好良いんです。
それがこちら。↓
長いDMの歴史の中でも1、2を争う格好良さで、もし機会があればまたやって欲しい企画ですね...。

















切札勝舞&勝利親子がコンセプトで、火と自然のサムライとクロスギアで構成されている「BATTLE of YAMATO魂(バトル・オブ・ヤマトダマシイ)」。
イラストレーターは「不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー」等でおなじみ、Daisuke Izukaさん。
新規収録カードは「ボルメテウス・剣誠・ドラゴン」、「武装剣心シシオウ」、「武装竜鬼ジオゴクトラ」、「武装竜鬼ボルグゲンパク」、「雷刃 ブシドー・スピリット」、「風刃 カミカゼ・スピリット」、「龍刃 ヤマト・スピリット」と非常に多かったものの、他にサムライ・クリーチャーが2体居てやっと「無頼勇騎ゴンタ」と同じスペックになれる「武装剣心シシオウ」、環境も相まって進化クロスギアとしては流石に地味な「龍刃 ヤマト・スピリット」など、全体的に評価はあまり良くありませんでした。
そんな状況からか、BATTLE of TOMATO魂(バトル・オブ・トマトダマシイ)という愛称すらついてしまうほど。(※所説あります)
そんなBATTLE of YAMATO魂ですが、クロスギアである「雷刃 ブシドー・スピリット」&「風刃 カミカゼ・スピリット」はクロスするコストが軽く、サムライ流ジェネレートとは非常にかみ合っていましたし、「風刃 カミカゼ・スピリット」さえあれば1コスト支払うだけで召喚酔いを消せるというのは非常にサムライにとって心強いものでした。
「雷刃 ブシドー・スピリット」も決して弱くはなく、「風刃 カミカゼ・スピリット」と合わせて使う分には中々面白い動きをしてくれました。
自分は「相撲Dr.ウンリュウ」デッキで遊んでいた際に、「ボルメテウス・剣誠・ドラゴン」や「風刃 カミカゼ・スピリット」にとてもお世話になった事もあって中々好印象のデッキです。



















W(ホワイト)とザキラがコンセプトで、ナイトとキング・クイーンアルカディアス(スペルデルフィン)によって構成されている「Arcadias騎士団(アルカディアス・ナイツ)」。
イラストレーターは「ボルバルザーク・紫電・ドラゴン」などでおなじみ、hippoさん。
新規収録カードは「天雷の聖霊ユリウス」、「魔光騎聖ブラッディ・シャドウ」、「魔光死聖グレゴリアス」、「魔光大帝ネロ・グリフィス」、「魔弾グローリー・ゲート」、「魔弾アルカディア・エッグ」。
構築済みデッキの中でも屈指のレベルの高さで、ナイトの粘り強さ&コントロール性能に加えて「聖鎧亜キング・アルカディアス」「聖鎧亜クイーン・アルカディアス」によるロックで試合を一気に決めるというもの。
「魔弾グローリー・ゲート」は光闇カラーの貴重な手札補充手段で、3枚見て手札に加える性質上、手札の質も確保できるナイスカードでした。
「魔弾グローリー・ゲート」が墓地にあれば手札から「魔光大帝ネロ・グリフィス」を出せる「魔弾アルカディア・エッグ」はコスト的にも非常に使いやすい上にS・トリガーがついてる等、至れり尽くせりのスペック。
出てくる「魔光大帝ネロ・グリフィス」はナイトが破壊された時にナイト呪文かS・トリガーを唱える事ができる能力を持っていて、自壊能力を持った「魔光騎聖ブラッディ・シャドウ」と非常に相性が良かった上に、自身が破壊された時に「魔弾ソウル・キャッチャー」などで息切れを防ぐ事が出来た点も優秀なカードでした。
「魔光死聖グレゴリアス」からシンパシーで次ターンに「悪魔聖霊アウゼス」が出た時のビート耐性は強烈でしたし、「天雷の聖霊ユリウス」「スーパー・スパーク」「悪魔聖霊アウゼス」の3枚からなるタップキルコンボは1度決まってしまうと中々突破できない程。
こうした点もこのデッキの強みでした。
今でもファンによって「魔光大帝ネロ・グリフィス」による天門ループが構築されているとか・・・?
「魔光騎聖ブラッディ・シャドウ」と非常に相性の良い「魔弾ソウル・キャッチャー」を足す事で絶え間ない防御を展開したり、「魔弾バレット・バイス」により相手の手札を枯らしつつ、自分はキング・クイーンを揃えたり・・・と、既存のナイト呪文を加えるだけでハイレベルなデッキが構築できた思い出があります。
皆さんの思い出も是非、コメント欄までお寄せ下さい。
コメント: コメント(5)
スポンサード広告


アルカディアスナイツ強かったなー
[ 2017/10/07 17:10 ]
[ 編集 ]
剣誠がめっちゃ好きでサムライのほうを買ってもらったな。
後に出たYAMATOと騎士団は効果欄の枠も完全に透けててイラストに迫力が出ててかっこいいわ。
後に出たYAMATOと騎士団は効果欄の枠も完全に透けててイラストに迫力が出ててかっこいいわ。
[ 2017/10/07 20:17 ]
[ 編集 ]
一枚絵は本当にかっこいいからまたやってほしいな
[ 2017/10/07 21:35 ]
[ 編集 ]
ナイトでクロニクルデッキ出してほしい
[ 2018/06/17 14:44 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1647)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1844)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (222)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン
条件のほうも今だとエンジェル・コマンド・ドラゴンの登場で容易く二つの能力を使えるのが良いですねぇ。