デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2016.03.26 00:23 | |
【デュエルマスターズ】昔の思い出を振り返る DM-01「基本編」 DMC-01「勝舞火炎デッキ」DMC-02「黒城暗黒デッキ」 |
|
カテゴリ: 昔のカードの思い出を振り返る | デュエル・マスターズ |

【デュエルマスターズ】昔の思い出を振り返る DM-01「基本編」 DMC-01「勝舞火炎デッキ」DMC-02「黒城暗黒デッキ」

この記事の画像はクリック(タップ)する事で拡大出来ます。(一部を除く)

2002年5月30日にデュエル・マスターズ基本編が発売となりました。
コロコロコミックのMTGの漫画で、決勝戦がはじまろうとした瞬間にデュエル・マスターズという新たなTCGで試合を申し込まれるシーンは当時の自分としても衝撃的でした。
「W・ブレイカー超動!」は今となってはややシュールなセリフですが、当時はW・ブレイクを持つクリーチャーは限られていて、とても格好良かった思い出があります。


「浄化の精霊ウルス」の効果は当時としては実質アタックを受けない効果で強かったのですが、周囲で黒城デッキが流行っていた為、子供ながらに「デス・スモーク」で焼きやすい弱いカードと思っていたのは秘密。


黄昏ミミの切り札といえば「アクア・スナイパー」。
コストが重くパワーも低いのであまり憧れませんでしたが、後の不滅オロチで凄くお世話になった1枚です。

黒城凶死郎の切り札にしてDM界でも随一のイラストを誇るクリーチャー、「混沌の獅子デスライガー」。
はじまったばかりのアニメのCGを見て、とても憧れたカードのうちの1枚です。

フレーバーテキストがネタにされがちな「暗黒の騎士ザガーン」。イラストが凄く格好良いカードです。
自分は当時の思い出は特に無いんですが、E1期に【優勝デッキレシピ】 ザガーンビートダウン (暗黒の騎士ザガーン3枚入り)というデッキレシピを頂き、凄い反響だった事が何よりの思い出です。

発売された当初は「勝舞火炎デッキ」と「黒城暗黒デッキ」を改造して戦う人が自分の周りには多かったので、中々高コストのクリーチャーが評価されることはなかったのですが、後にブロッカーデッキが流行り始めると、このカードの話題になりました。
光のパワーの高いブロッカーが並ぶと中々突破できずに拮抗・・・という展開は当時では珍しくなかったので、そうした状況を一気に打開するこのカードへの憧れは凄かったです。
結局手に入らなかったカードですが、しばらくして「聖剣炎獣バーレスク」デッキで凄くお世話になることになった1枚です。



素のパワーこそ低いものの当時としては1番コストの低いデメリットなしW・ブレイカー持ちのデスブレード・ビートル。
パワーアタッカーの数値も悪くなく、カブト丸のムシムシデッキには中々あこがれました。


「天空の守護者グラン・ギューレ」や「黄昏の守護者シーブス・キーン」など高パワーのブロッカーが揃っていて、光文明のデッキにあこがれたものの、カードが集まらず断念した記憶も。


弱いベリーレアとして名高い「シーマイン」。
ブロッカーでありながらアタックできないデメリットを持ちませんが、パワーも低く、特筆した強みの無いクリーチャーだったため、しばしばハズレアが「シーマイン」と比較されたとか。



イラストの禍々しさが当時らしい1枚で、自分がDMに惹かれた理由の1つでした。
時代の流れからか、今でこそこうしたデザインは減りましたが、「大邪眼バルクライ王」では随分とお世話になった1枚です。


子供の頃というとオリジナルルールが突然飛び出すことも珍しくなく、このクリーチャーも例に漏れずオリジナルルールが飛び出し、友達から「出してアンタップしているクリーチャーに攻撃できるから攻撃!」と言われて、「攻撃する時アンタップしているクリーチャーを選べるだけだよ!」と言い合いになった思い出があります。



GBAのデュエル・マスターズ2でCPUに良く使われたカードが「トロピコ」。
場にクリーチャーが2体いればブロックされない効果を持っており、執拗にシールドを割られると苦戦させられました。
光のクリーチャーは相手のクリーチャーであれば攻撃できたので、自分で使うとそこまで活躍してくれなかった記憶があります。



聞いた話では、当時は水のバウンスがとても強かったらしいですね。
当時はスピード・アタッカーも進化もなく、出たときに発動する強い効果が少ないので、稼げるテンポアドバンテージは今とは比べ物にならないほどですし、その上コストは低めに設定されているので、さぞ使いやすかったのではないかと思います。







この弾で憧れたカードといえばこのカードも。
低コストでWブレイカー持ち、デメリットでマナが2枚減るとはいえ、パワーで勝るクリーチャーはほとんど存在しないので、凄く欲しかった1枚です。

このカードを見ると今でもこのクリーチャーに苦戦した思い出が蘇ります。
ちょうど15弾ぐらいの頃に、自分のカードを共有して、それぞれデッキを組んで戦っていたところ、友達にこのカードを使われ、その絶妙なパワーラインゆえにシールドが地味に割られてしまった思い出があります。
今思うとなんであんなに苦戦したのかまでは思い出せませんが・・・。

コロコロの付録でこのカードを手に入れた自分は、きっと「アーマロイド」ってクリーチャーがいるんだろうと思い、探したけど見つからないし持ってないから弱いとずっと思っていました・・・。


2002年12月19日には勝舞火炎デッキと黒城暗黒デッキが発売。
勝舞の切札である「ボルシャック・ドラゴン」が収録されていて、黒城のデッキには「ギガルゴン」が収録されています。
ちなみに自分は「黒城暗黒デッキ」を購入しました。



対する切札勝舞デッキは序盤から中盤にかけて攻めるデッキ構成でしたが、当時のパワーバランスとしてはアタッカーよりもブロッカーの方がパワーが高く、アタックしながらリソースを確保する手段がなく、対黒城デッキをはじめとして、ブロッカーを利用するデッキを相手にする場合は劣勢を強いられる事が多かった思い出があります。

そういえば当時はあんまり意識してなかったんですが、「貪欲の影グレイ・バルーン」は闇文明にしては珍しく「相手プレイヤーを攻撃できない。」というテキストで、クリーチャーはアタックできるんですよね。

黒城デッキでは除去やブロックを繰り返しながら最終的に「うごめく者ボーン・グール」でちまちま殴っていたので、なんだかんだで「うごめく者ボーン・グール」が結構好きでした。
皆さんはどのクリーチャーが好きでしたか?

「ギガルゴン」といえば漫画ではDr.ルートの切札で、「腐食虫スワンプワーム」などを活用した除去コンに投入されていました。
8コストと高コストのクリーチャーではありますが、自分の周りでは2種類の構築済みデッキで開始する人が多く、特に黒城デッキ対黒城デッキではブロッカーと除去の多さから、「ギガルゴン」が中々に活躍してくれました。


今となっては学校男のほぼ完全下位互換である「ギガベロス」ですが、当時はパワーが高いだけで得られるアドバンテージが多く、W・ブレイカーと打点的にも損がなく便利でした。
返しに「デス・スモーク」を使われるとかなりアド損になるカードですが、この辺りが当時の1番の盛り上がりどころだったと思います。
全種カードリストはこちらから振り返る事が出来ます。 →カード検索
皆さんの思い出も是非、コメント欄までお寄せ下さい。
コメント: コメント(7)

管理人さんは30代ですか
[ 2016/03/26 15:19 ]
[ 編集 ]
懐かしい
復帰して今のカードにも慣れたけど、当時のカードデザインは格別です
復帰して今のカードにも慣れたけど、当時のカードデザインは格別です
[ 2016/03/26 16:23 ]
[ 編集 ]
1弾環境はアシダケ→ブレインからのデスブレードが身内で流行ってましたね
あの頃はハルカス一角魚スパゲブレインテレポーテーションアシダケ青銅デスブレードナチュトラデモハンの各4枚でよく勝ち越してました
めちゃ懐かしい
あの頃はハルカス一角魚スパゲブレインテレポーテーションアシダケ青銅デスブレードナチュトラデモハンの各4枚でよく勝ち越してました
めちゃ懐かしい
[ 2016/03/26 22:54 ]
[ 編集 ]
MTGの面影がある頃だね
自分が本気で始めたのは闘魂編(?)の金剛の超人が出てきた頃だけど初期のカードもよく覚えてる
自分が本気で始めたのは闘魂編(?)の金剛の超人が出てきた頃だけど初期のカードもよく覚えてる
[ 2016/03/26 23:26 ]
[ 編集 ]
勝舞火炎デッキが自分のDM始めた切っ掛けだったな
デッキ版ボルシャックドラゴンは自分の宝
デッキ版ボルシャックドラゴンは自分の宝
[ 2017/08/23 13:24 ]
[ 編集 ]
ザガーン様ビートダウンはE2では?
[ 2017/08/23 14:40 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
お問い合わせ
予約開始

DMSP-02 超獣王来烈伝
3月20日発売
歴代の切札クリーチャー12枚が新能力を携え収録されるアルバム型の20周年記念商品。
→予約する

DMSD-17 キングマスタースタートデッキ ジョーのスター進化
3月21日発売
20周年記念として、ランダム性のある特別な仕掛けを用意
→予約する

DMSD-18 キングマスタースタートデッキ ジェンドルのディスペクター
3月21日発売
20周年記念として、ランダム性のある特別な仕掛けを用意
→予約する

DMRP-17 王来篇 拡張パック 第1弾 王星伝説超動
4月17日発売
世に数十枚という超希少なカードの施策アリ
→予約する

DMSP-03 キングマスタースタートデッキ ジョーのスター進化 20周年パーフェクトセット
4月3日発売
・デュエマに必要なデッキ、サプライ品が全てセットになった商品
・DMSD-17デュエル・マスターズTCGキングマスタースタートデッキジョーのスター進化の40枚のデッキ
・20周年特別イラストのラバープレイマット
・20周年特別イラストのプロテクト42枚
・20周年特別イラストのデッキケース
・20周年特別イラストの特製ロングストレージボックス
→予約する
最新記事
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1700)
- 相場情報 (18)
- 読み物 (1869)
- デュエマ関連の色々 (467)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (233)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (78)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (585)
- 裁定解説 (36)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5811)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1170)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (588)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (15)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (108)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはデュエル・マスターズのコンボやデッキレシピをメインに、
Twitterアカウント:デネブログ

ブログ管理人:シルク
アイラちゃんを追いかけてグレンモルトに爆破されてる人。
Twitterアカウント:シルク
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン
当時はどのカードが使えるとか深く考えず、純粋に好きなカードを使っていたな