デュエマのカードを購入or売却するならこちら⇒
2023.02.02 20:03

【朗報】《超覚醒ゼウス》、嘘みたいな強化を貰う



超覚醒ゼウス1

《超覚醒ゼウス》。
重めのコストとやや厳しい進化条件と引き換えに、自分のシールドが5つ以上なら自分の光のクリーチャーは場を離れない効果を持ち、さらに出た時に相手のシールドを2枚ブレイクできるため、自身のT・ブレイカーとあわせてきっちり5枚ブレイクできる”出せれば強い”タイプの効果を持つ進化クリーチャーです。

王来英雄 モモキングRX1

ただ、多くの踏み倒しの対象外となる”コスト8の進化”という部分がネックで、ロマンデッキ以外ではあまり見かけられないカードでした。

ひーろーれあばんるどるふ

しかし時は令和5年。
《魔光神官ルドルフ・アルカディア》が登場するとその評価は一変。
わずか5マナで踏み倒せるようになった上、他に殴れるクリーチャーが1体でもあればそのままワンショット・キルできるとだけあって一躍注目の的となります。

奇石 ミクセル ジャミング・チャフ

しかもシールドが5枚以上の状況であれば光のクリーチャーはすべて場を離れない効果が適用されているため、G・ストライク以外ではおおよそ止まらないという凄まじいフィニッシュ力。

滅亡の光

加えて《滅亡の光》にも対応しているため、かなりロマン寄りではあるものの自身のみでワンショット・キルを決めることも可能。

超覚醒ゼウス1

まさしく《超覚醒ゼウス》にとって喉から手が出るほど欲しかったカードを手に入れた瞬間といえます。

当時《超覚醒ゼウス》に心惹かれた人は、そういったデッキを組んでみるのもまた一興かもしれません。

終断γ ドルブロ ボーンおどり・チャージャー奇石 トランキー/アイ・オブ・ザ・タイガー

また、とうの《魔光神官ルドルフ・アルカディア》自身も《ボーンおどり・チャージャー》や《アイ・オブ・ザ・タイガー》などをかませることで簡単に4ターン目に出す事が出来る上、

ヘブンズ・ゲート

《ヘブンズ・ゲート》からの踏み倒しにも対応しているため、EXライフ持ちのブロッカーと組み合わせることで《超覚醒ゼウス》のシールドが5つ以上の時の効果を発動させ、無敵のブロッカー軍団を生み出すのも楽しそうです。

皆様も是非お試し下さい。
それではまた。
コメント: コメント(3)
滅亡の光でドーンってな
[ 2023/02/02 20:08 ] [ 編集 ]
もうこれクライマックスジャオウガだろ
[ 2023/02/02 20:19 ] [ 編集 ]
お膳立てしてもCRIMAXジャオウガの方が強いのがなんとも言えん
それでも前よりかは使えるようにはなったな
[ 2023/02/02 22:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。 運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。












管理者にだけ表示を許可する
記事検索
スポンサーバナー
頂き物


チキンピカタ様よりイラストの使用許可を頂きました。ありがとうございます。



top_サムネイル

ほったりょう様よりイラストを頂きました。ありがとうございます。

tanyさんからの頂き物

tany様よりイラストを頂きました。ありがとうございます。



ぽよすけ様よりTOP絵としての使用許可を頂きました。ありがとうございます。



鹿の胴体様より頂きました。イラストはバブ美様が描かれた作品です。ありがとうございます。
このブログについて

デネブログはデュエル・マスターズのコンボやデッキレシピをメインに、頭のおかしいユニークな記事をお届けする個人ブログです。

Twitterアカウント:デネブログ

ブログ管理人:シルク

アイラちゃんを追いかけてグレンモルトに爆破されてる人。

Twitterアカウント:シルク
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

当サイトに使用しているカード画像は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。
該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)bushiroad All Rights Reserved.

また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

月別アーカイブ