デュエマのカードを購入or売却するならこちら⇒ |
火か水のカードを選んで使えるカァテンコヲルで輪廻暴炎を選ぶとクリーチャー面のバラギアラを召喚できる裁定と食い違ってない?
[ 2022/09/28 15:12 ]
[ 編集 ]
↑カァテンコヲルは使う種類が指定がされていない。面白くないのは呪文かタマシードという指定がある。
という部分じゃないかな?
という部分じゃないかな?
[ 2022/09/28 16:02 ]
[ 編集 ]
カァテンコヲルは一貫して「カード」で指定してるけど、面白きはまず先に「呪文またはタマシード」と指定してるので一応食い違いはない(もう少し書き方あるだろとは思うが
[ 2022/09/28 16:03 ]
[ 編集 ]
種類ではないけど「水または火のカード」って文明の指定はある訳で、カァテンコヲルではそれを無視できんのに面白きだと無視できないのはおかしくね?
「呪文またはタマシードのカード」って書き方だったらセーフってこと?
「呪文またはタマシードのカード」って書き方だったらセーフってこと?
[ 2022/09/28 16:15 ]
[ 編集 ]
ややこしいし追加で質問したらカァテンコヲルもおもんなくなる可能性 あると思います
[ 2022/09/28 16:35 ]
[ 編集 ]
「呪文またはタマシードのカード」でもダメで、「カードを1枚、自分の墓地から選ぶ」ならいける。
ツインパクトの参照についても、元は文明とコストを別々に参照できたからこの辺ルール変更の波に飲まれまくってて確たるものがない部分ではあるけど
総合ルール808.3a「特定のカードタイプを参照する場合、その部分の情報のみを参照します」
総合ルール808.3「カードとして参照される時は、適正なカードタイプのうち好きな方をツインパクトカードの持ち主が選ぶことができます」
あたりを参照すると、「カード」という指定ではなくカードタイプを指定した時点で、一方の情報しか参照できなくなるので、一貫して「カード」と書かれてないといけない…ということで一応整理はできる。
ツインパクトの参照についても、元は文明とコストを別々に参照できたからこの辺ルール変更の波に飲まれまくってて確たるものがない部分ではあるけど
総合ルール808.3a「特定のカードタイプを参照する場合、その部分の情報のみを参照します」
総合ルール808.3「カードとして参照される時は、適正なカードタイプのうち好きな方をツインパクトカードの持ち主が選ぶことができます」
あたりを参照すると、「カード」という指定ではなくカードタイプを指定した時点で、一方の情報しか参照できなくなるので、一貫して「カード」と書かれてないといけない…ということで一応整理はできる。
[ 2022/09/28 16:43 ]
[ 編集 ]
ミノガミの裁定納得いかないなあ
これからはミノガミが初めからバトルゾーンにいたとしても山札の最後の一枚が移動する前に敗北置換効果を使うことになるの?
あとこの裁定だと山札全体をサーチしたら山札が0扱いになって負けにならない?
山札全部サーチしてディスペクターを出すとEXライフシールド出せないって事は山札全体が保留状態=山札0の状態って事だし
これからはミノガミが初めからバトルゾーンにいたとしても山札の最後の一枚が移動する前に敗北置換効果を使うことになるの?
あとこの裁定だと山札全体をサーチしたら山札が0扱いになって負けにならない?
山札全部サーチしてディスペクターを出すとEXライフシールド出せないって事は山札全体が保留状態=山札0の状態って事だし
[ 2022/09/28 18:37 ]
[ 編集 ]
2つ↑
カァテンコヲルは「自分の手札の枚数以下のコストを持つ水または火のカードを1枚、自分の手札から選んでもよい。そうしたら、そのカードをコストを支払わずに使う。」だぞ
これで文明無視してバラギアラ唱えられるならおもんな墓地もツインパクトの上を唱えられないとおかしくない?
カァテンコヲルは「自分の手札の枚数以下のコストを持つ水または火のカードを1枚、自分の手札から選んでもよい。そうしたら、そのカードをコストを支払わずに使う。」だぞ
これで文明無視してバラギアラ唱えられるならおもんな墓地もツインパクトの上を唱えられないとおかしくない?
[ 2022/09/28 18:53 ]
[ 編集 ]
山札からリクルートしたディスペクターにEXライフシールドがつかないのは保留状態とは関係なく、「山札を見る(表向きにする)場合、見ている(表向きにしている)カードは山札に属しているが、他の効果の影響を受けない」って裁定になったから(「山札からのカードを使用する際の処理に関する裁定変更のお知らせ」を参照
保留状態になるのは「カードを使用した際や、効果でカードがバトルゾーンに出る際」の状態のカード
めんどくさいけど
↑1
「カード」という単語に「カード全体」を指す「カード」と、ツインパクトにおける一方のカードタイプの方を指す「カード」があって、それが混在してるからまあおかしいというのも間違いではないというか、テキストの不十分さがあるとは思う。
カァテンコヲルは「カード全体の中に、『自分の手札の枚数以下のコストを持つ水または火のカードタイプ』を持つカードを使う」。
面白きは「呪文またはタマシードというカードタイプを指定し、そのカードタイプを使う」。
面白きの方はカードタイプを先に指定して、それについて「その」っ言ったんだから、後ろで言う「カード」はカードタイプを指してるに決まってるでしょ、という感じになってしまってると思う。
保留状態になるのは「カードを使用した際や、効果でカードがバトルゾーンに出る際」の状態のカード
めんどくさいけど
↑1
「カード」という単語に「カード全体」を指す「カード」と、ツインパクトにおける一方のカードタイプの方を指す「カード」があって、それが混在してるからまあおかしいというのも間違いではないというか、テキストの不十分さがあるとは思う。
カァテンコヲルは「カード全体の中に、『自分の手札の枚数以下のコストを持つ水または火のカードタイプ』を持つカードを使う」。
面白きは「呪文またはタマシードというカードタイプを指定し、そのカードタイプを使う」。
面白きの方はカードタイプを先に指定して、それについて「その」っ言ったんだから、後ろで言う「カード」はカードタイプを指してるに決まってるでしょ、という感じになってしまってると思う。
[ 2022/09/28 19:04 ]
[ 編集 ]
カァテンコールは「カード」を選んで使うだから輪廻暴炎が付いているカードを選んだら輪廻暴炎のカードにあるバラギアラも使える。でも面白き墓地は「呪文またはタマシード」を選ぶから選ぶ時点で呪文面しか選べない。ゆえに使うときも呪文面しか使えないってことじゃないですか?
[ 2022/09/28 19:15 ]
[ 編集 ]
↑1
まあわかるわ
エラッタ出してもいいけど「○○のカードを選ぶ。そのカード、またはそのカード全体のうちどちらかを使ってもいい」とか言い回し面倒になりすぎる&意味不明だしたぶんおもんな墓地を特殊裁定にするか、カァテンコヲルがおもんなくなると思う
まあわかるわ
エラッタ出してもいいけど「○○のカードを選ぶ。そのカード、またはそのカード全体のうちどちらかを使ってもいい」とか言い回し面倒になりすぎる&意味不明だしたぶんおもんな墓地を特殊裁定にするか、カァテンコヲルがおもんなくなると思う
[ 2022/09/28 19:15 ]
[ 編集 ]
ずれちゃった
↑2
カァテンコヲルは「水か火のカード」を指定してるのに自然のバラギアラ唱えられるのよ
↑2
カァテンコヲルは「水か火のカード」を指定してるのに自然のバラギアラ唱えられるのよ
[ 2022/09/28 19:16 ]
[ 編集 ]
↑1
多分処理の順番とか言葉の捉え方の問題だと思うんだよね。
最もわかりやすいのは「《サイバー・I・チョイス》と同じ感じ」って言うのがいいんだろうけども。
ツインパクトカードは上のカードの情報も、下のカードの情報も同時に持ってるんだよね。そして「カード」という書き方があったら基本的には「カード全体」の情報を参照した上で、「カード全体」を指す。
だから《サイバー・I・チョイス》のように「「S・トリガー」を持つカード」って言われたら、例えば《遣宮使ネオンクス/ネオ・ブレイン》なら「《ネオ・ブレイン》の方だけ」じゃなくて「《遣宮使ネオンクス/ネオ・ブレイン》全体」を指すし、「自分の手札の枚数以下のコストを持つ水または火のカード」って言われたら、例えば《天地命動 バラギアラ / 輪廻暴炎》なら「《輪廻暴炎》の方だけ」じゃなくて「《天地命動 バラギアラ / 輪廻暴炎》全体」を指す。
その後に「そのカードをコストを支払わずに使う」って言われたら、「そのカード」とは前述で指定された「ツインパクトカード全体」だから、それの好きな方を使用できる…という。
多分処理の順番とか言葉の捉え方の問題だと思うんだよね。
最もわかりやすいのは「《サイバー・I・チョイス》と同じ感じ」って言うのがいいんだろうけども。
ツインパクトカードは上のカードの情報も、下のカードの情報も同時に持ってるんだよね。そして「カード」という書き方があったら基本的には「カード全体」の情報を参照した上で、「カード全体」を指す。
だから《サイバー・I・チョイス》のように「「S・トリガー」を持つカード」って言われたら、例えば《遣宮使ネオンクス/ネオ・ブレイン》なら「《ネオ・ブレイン》の方だけ」じゃなくて「《遣宮使ネオンクス/ネオ・ブレイン》全体」を指すし、「自分の手札の枚数以下のコストを持つ水または火のカード」って言われたら、例えば《天地命動 バラギアラ / 輪廻暴炎》なら「《輪廻暴炎》の方だけ」じゃなくて「《天地命動 バラギアラ / 輪廻暴炎》全体」を指す。
その後に「そのカードをコストを支払わずに使う」って言われたら、「そのカード」とは前述で指定された「ツインパクトカード全体」だから、それの好きな方を使用できる…という。
[ 2022/09/28 19:47 ]
[ 編集 ]
で、「カード」と言わずにカードタイプの指定が先に入ってしまってから「そのカード」って言われると、ツインパクトの一方の情報しか参照されない(これが面白きのパターン)という
[ 2022/09/28 20:05 ]
[ 編集 ]
『カードタイプの指定が先に入ってしまってから「そのカード」って言われると、ここでの「カード」は「カード全体」じゃなくて「特定のカードタイプ」を指すことになって、そっちしか参照して使用できなくなる』の方が正確かな
[ 2022/09/28 20:11 ]
[ 編集 ]
なんかもう遊戯王並にややこしいぜ!
[ 2022/09/29 16:57 ]
[ 編集 ]
Q《我狼罪 フェンリ業ル》の攻撃する時の能力で、墓地にあるツインパクトカードを選んだ際、呪文側のコストを参照することができますか?
Aはい、呪文側のコストも参照できます。例えば、付いているオーラのコストの合計が5である時に《遣宮使 ネオンクス/ネオ・ブレイン》を選んだ場合、≪ネオ・ブレイン≫側のコストを参照し、≪遣宮使 ネオンクス≫をバトルゾーンに出すことができます。
(2020.7.10)
■これを付けたクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地から、進化ではないクリーチャーを1体またはオーラを1枚選ぶ。そのカードのコストが、これを付けたクリーチャーに付いているオーラのコストの合計より小さければ、墓地からバトルゾーンに出す。
(フェンリ業ルのテキスト)
■呪文またはタマシードを1枚、自分の墓地から選ぶ。このターン中、そのカードを使ってもよい。(ただし、そのコストは支払う)
(墓地を 面白く)
カードタイプ2種の指定においてフェンリ業ルのテキスト表記やQ&Aという前例がチラつくしモヤるのはわかる
Aはい、呪文側のコストも参照できます。例えば、付いているオーラのコストの合計が5である時に《遣宮使 ネオンクス/ネオ・ブレイン》を選んだ場合、≪ネオ・ブレイン≫側のコストを参照し、≪遣宮使 ネオンクス≫をバトルゾーンに出すことができます。
(2020.7.10)
■これを付けたクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地から、進化ではないクリーチャーを1体またはオーラを1枚選ぶ。そのカードのコストが、これを付けたクリーチャーに付いているオーラのコストの合計より小さければ、墓地からバトルゾーンに出す。
(フェンリ業ルのテキスト)
■呪文またはタマシードを1枚、自分の墓地から選ぶ。このターン中、そのカードを使ってもよい。(ただし、そのコストは支払う)
(墓地を 面白く)
カードタイプ2種の指定においてフェンリ業ルのテキスト表記やQ&Aという前例がチラつくしモヤるのはわかる
[ 2022/09/30 22:39 ]
[ 編集 ]
フェンリ業ル見ると別にいいじゃん!ってなるよな~
[ 2022/10/01 05:18 ]
[ 編集 ]
※18
別にいいじゃん!とはならんな(無慈悲)
フェンリ業ルみたいなテキストはカードタイプ指定をとっかかりにして「カード全体を対象にできる参照を行う処理が効果に含まれている」からツインパクトだと恩恵があったりするけど
墓地を 面白くみたいなテキストは単純にカードタイプでの対象指定があるだけで「カード全体を対象にできる参照を行う処理は効果に含まれていない」から
当然の帰結として後者にはカードタイプ指定をとっかかりにした参照がそもそも起きない
理を備えていないと※17の方で書いたような共通要素のチラつきから「どっちも同じようなもんじゃろ!」と脊髄反射でなり易いんでモヤる気持ちはわかる
別にいいじゃん!とはならんな(無慈悲)
フェンリ業ルみたいなテキストはカードタイプ指定をとっかかりにして「カード全体を対象にできる参照を行う処理が効果に含まれている」からツインパクトだと恩恵があったりするけど
墓地を 面白くみたいなテキストは単純にカードタイプでの対象指定があるだけで「カード全体を対象にできる参照を行う処理は効果に含まれていない」から
当然の帰結として後者にはカードタイプ指定をとっかかりにした参照がそもそも起きない
理を備えていないと※17の方で書いたような共通要素のチラつきから「どっちも同じようなもんじゃろ!」と脊髄反射でなり易いんでモヤる気持ちはわかる
[ 2022/10/01 16:40 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
※ここではTPOを弁えたコメントをお願い致します。(お気持ち表明はここではなく、ご自身のTwitterでお願い致します。)
記事検索
カテゴリー
- 新カード情報まとめ (3008)
- 相場情報 (43)
- 読み物 (2174)
- デュエマ関連の色々 (605)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (135)
- デッキアイディア/デッキレシピ (338)
- 昔遊んでいた人向け (27)
- 安くて強いデッキ (34)
- 特殊レギュレーション (40)
- クイズ (58)
- 時事ネタ (36)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (89)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (118)
- 裁定/殿堂 (659)
- 裁定解説 (51)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (9162)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1880)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (1448)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (277)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (17)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (243)
- デュエプレ (288)
- インタビュー (19)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (6)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
- ヴァンガード (46)
- カードゲーム全般 (16)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはデュエル・マスターズのコンボやデッキレシピをメインに、
Twitterアカウント:デネブログ
ブログ管理人:シルク
アイラちゃんを追いかけてグレンモルトに爆破されてる人。
Twitterアカウント:シルク
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
当サイトに使用しているカード画像は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。
該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)bushiroad All Rights Reserved.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン
月別アーカイブ
- 2023年12月 (26)
- 2023年11月 (153)
- 2023年10月 (106)
- 2023年09月 (167)
- 2023年08月 (131)
- 2023年07月 (104)
- 2023年06月 (136)
- 2023年05月 (157)
- 2023年04月 (115)
- 2023年03月 (118)
- 2023年02月 (110)
- 2023年01月 (97)
- 2022年12月 (173)
- 2022年11月 (180)
- 2022年10月 (185)
- 2022年09月 (219)
- 2022年08月 (127)
- 2022年07月 (169)
- 2022年06月 (266)
- 2022年05月 (151)
- 2022年04月 (217)
- 2022年03月 (186)
- 2022年02月 (128)
- 2022年01月 (197)
- 2021年12月 (189)
- 2021年11月 (141)
- 2021年10月 (185)
- 2021年09月 (118)
- 2021年08月 (169)
- 2021年07月 (194)
- 2021年06月 (178)
- 2021年05月 (144)
- 2021年04月 (214)
- 2021年03月 (153)
- 2021年02月 (106)
- 2021年01月 (141)
- 2020年12月 (189)
- 2020年11月 (222)
- 2020年10月 (251)
- 2020年09月 (209)
- 2020年08月 (196)
- 2020年07月 (191)
- 2020年06月 (195)
- 2020年05月 (136)
- 2020年04月 (125)
- 2020年03月 (157)
- 2020年02月 (130)
- 2020年01月 (175)
- 2019年12月 (186)
- 2019年11月 (135)
- 2019年10月 (131)
- 2019年09月 (148)
- 2019年08月 (129)
- 2019年07月 (162)
- 2019年06月 (155)
- 2019年05月 (164)
- 2019年04月 (166)
- 2019年03月 (186)
- 2019年02月 (142)
- 2019年01月 (143)
- 2018年12月 (167)
- 2018年11月 (138)
- 2018年10月 (163)
- 2018年09月 (156)
- 2018年08月 (176)
- 2018年07月 (157)
- 2018年06月 (168)
- 2018年05月 (147)
- 2018年04月 (130)
- 2018年03月 (190)
- 2018年02月 (123)
- 2018年01月 (137)
- 2017年12月 (154)
- 2017年11月 (124)
- 2017年10月 (164)
- 2017年09月 (146)
- 2017年08月 (130)
- 2017年07月 (169)
- 2017年06月 (135)
- 2017年05月 (144)
- 2017年04月 (118)
- 2017年03月 (145)
- 2017年02月 (132)
- 2017年01月 (94)
- 2016年12月 (106)
- 2016年11月 (108)
- 2016年10月 (106)
- 2016年09月 (97)
- 2016年08月 (128)
- 2016年07月 (120)
- 2016年06月 (114)
- 2016年05月 (118)
- 2016年04月 (131)
- 2016年03月 (103)
- 2016年02月 (88)
- 2016年01月 (89)
- 2015年12月 (104)
- 2015年11月 (99)
- 2015年10月 (101)
- 2015年09月 (121)
- 2015年08月 (131)
- 2015年07月 (118)
- 2015年06月 (96)
- 2015年05月 (123)
- 2015年04月 (69)
- 2015年03月 (92)
- 2015年02月 (67)
- 2015年01月 (62)
- 2014年12月 (58)
- 2014年11月 (81)
- 2014年10月 (87)
- 2014年09月 (40)
- 2014年08月 (32)
- 2014年07月 (8)
- 2014年06月 (6)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年02月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (30)
- 2013年07月 (8)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (6)
- 2013年04月 (11)
- 2013年03月 (9)
- 2013年02月 (14)
- 2013年01月 (12)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (15)
- 2012年10月 (39)
- 2012年09月 (27)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (13)
- 2012年05月 (29)
- 2012年04月 (22)
- 2012年03月 (22)
- 2012年02月 (18)
- 2012年01月 (2)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (51)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (28)
- 2011年08月 (35)
- 2011年07月 (15)
- 2011年06月 (7)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (11)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (19)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (9)
- 2010年10月 (7)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (5)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (20)
- 2010年01月 (26)
- 2009年12月 (20)
- 2009年11月 (10)