
デュエマのカードを購入or売却するならこちら⇒ |
2021.10.29 18:49 | |
【ヴァンガード】史上初、Vサークルにカードが3枚 『封焔の巫女 バヴサーガラ』軸 デッキレシピ&解説 |
|
『封焔の巫女 バヴサーガラ』軸
スポンサー:株式会社ブシロード

《封焔の巫女 バヴサーガラ》の特徴は2枚の装備カードを装備でき、それらによって大幅に強化されること。
3枚揃うと・・・

こんな感じ!!
1つのVサークルに3枚のカードが合体した状態で置かれている光景は圧巻。
盾を装備すれば防御面が強くなり、剣を装備すれば攻撃面が強くなります。
装備カードが2つ装備されていれば、相手の前列のリアガードすべてを退却させ、自身のクリティカルを+1、さらにガード不可能の効果ダメージを与えることができます。
さらに第4弾では新規の装備カードとして銃と槍が収録されるようなので、これからの強化も既に確定済み。
可愛いだけでなく、今までのヴァンガードにはない独自のギミックを持ち、さらにヴァンガードが強力な効果を持つとだけあって、かなり期待されているデッキです。

1.デッキは50枚のカードで作成します。
(ただし、左下に『D』のマークが書かれているカードのみ使用可能であり、原則1つの国家のカードのみでデッキを作ります。)
その中からグレード0~グレード3までそれぞれ1枚ずつ、合計4枚をライドデッキとして指定し、通常のデッキとは分けてデッキの外に置きます。
(このグレード0のカードはファーストヴァンガードとして試合開始時に場に出します。)
2.自分のライドフェイズに、自分の手札を1枚選んで捨てることで、ライドデッキから次のグレードにライドさせることができます。
(※これを行えるのは各ターン1度だけであり、これを行ったターンは手札からのライドは行えません。また、コールではないためリアガードに出すことはできません。)
3.手札の増減は手札からライドさせた場合と変わりませんが、事実上の確定ライドにより、ライド事故が消滅しました。
これによりライド事故を気にしたマリガンを行う必要がなくなりました。
さらに、サブのライドラインを採用する必要がなくなったことからデッキ作成の自由度も上がり、メインとなるライドラインのコンセプトを強く意識したデッキ構築ができるようになりました。

Q.これまでのクランはどうなったんですか?
A.D期では6つの国家にまとめられました。
主要5大国家は基本的に毎弾収録されるため、これまであった収録スパンの格差みたいなものはこの5大国家に関しては基本的に発生しません。
ただし、スタンダードのルールではカードの左下に『D』のマークがないカードは使うことができません。

とはいえV期の新商品が出なくなるとかイベントが無くなるということはなく、これまでに登場したクランが多く調整が難しいため、Vシリーズに関しては発売ペースを半年に1回のスパンを落とすというだけで、Vシリーズの新商品も半年に1回出るという方針が公開されるほか、PスタンダードやVスタンダードのイベントも継続的に実施されてます。

《封焔竜 アーヒンサ》 x1(V)
FV。

《封焔竜 ナモーカール》 x1(V)
《封焔竜 アーヒンサ》からライドしてVに登場した時、山札から《封焔の剣 プリティヴィー》または《封焔の盾 スワヤンブー》を1枚手札に加えられるナイスカード。
これのおかげで《封焔の盾 スワヤンブー》を1枚だけ採用するという構築が可能に。

《封焔竜 ハリバドラ》 x1(V)
ドロップから装備カードを回収できるカード。ライドデッキからライドするために捨てた装備カードをそのまま回収すると手札を減らさずにライド可能に。

《封焔の巫女 バヴサーガラ》 x4(V)
装備した時にソウルチャージし、さらにドロップからグレード1以下をリアガードとしてコールできます。
そして2枚装備すると前列のリアガードをすべて退却させ(選ばない効果なので選ばれない効果持ちのユニットも退却可能!!)、さらにこのユニットのクリティカルを+1。
除去だけでなく打点も上がる、非常に強力な性能です。

《封焔の盾 スワヤンブー》 x1
ターン1回ではありますがアタックされた時にノーコストでヴァンガードのパワーを+10000してくれるので長期戦の防御も安心。
「ターン1回」の効果は使うかどうかを選べるので、2回目のアタックにこの効果を使う!なんてこともできます。

《封焔の剣 プリティヴィー》 x4
ヴァンガードがアタックした時にそのパワーを+10000してくれるので純粋に攻めたい時に便利なカードですが、これを装備してるユニットがアタックした時、そのバトルの終了時に相手のダメージゾーンが4枚以下ならコストを支払うことで、相手のヴァンガードに1ダメージを与えることができます。(しかも効果ダメージなのでガード不可!!)
つまり、もし相手のダメージゾーンのカードが4枚の状態でこの効果を使うと相手のダメージは5点になるので、以降の攻撃はすべてガードしなければいけなくなるという凄まじい性能です。

《トリクスタ》 x4
後述するoverDressユニットのoverDress元となるユニット。
地味に《封焔の巫女 バヴサーガラ》の蘇生対象は”グレード1以下”なので、バッチリドロップにあるこのユニットを蘇生してくれます。
《ヴェルリーナ》 x4、《ヴェルリーナ アルクス》 x4
それぞれただ単なるグレード2のユニットとしても運用できますが、《トリクスタ》の上に重ねてコールすることができる新能力『overDress』を持つユニットです。
『overDress』時は強力な効果を発揮してくれます。

《ヴェルリーナ・エクスペクター》 x4
これもただ単なるグレード3のユニットとして運用することもできますが、やはりそこはoverDressさせたいところ。
しかし、こいつのoverDress条件は『overDress』状態のユニット。
よって、先ほどの《ヴェルリーナ》《ヴェルリーナ アルクス》をoverDressさせた上で、その上にさらにoverDressする必要があります。
しかし、その分しっかり効果は強力。
ドレス元すべてのパワーを得るため非常にムキムキになり、さらにグレード3のヴァンガードにアタックした時、overDress状態ならそのバトル中パワー+15000に加えクリティカルを+1。
バトル終了後にドレス元はすべてドロップ送りになってしまいますが、先ほどの《封焔の剣 プリティヴィー》の効果ダメージで相手を4~5点まで追い込んだ状態で使うこの効果は凄まじい性能となります。

スポンサー:株式会社ブシロード

もくじ
封焔の巫女 バヴサーガラってどんな効果?

《封焔の巫女 バヴサーガラ》の特徴は2枚の装備カードを装備でき、それらによって大幅に強化されること。
3枚揃うと・・・

こんな感じ!!
1つのVサークルに3枚のカードが合体した状態で置かれている光景は圧巻。
盾を装備すれば防御面が強くなり、剣を装備すれば攻撃面が強くなります。
装備カードが2つ装備されていれば、相手の前列のリアガードすべてを退却させ、自身のクリティカルを+1、さらにガード不可能の効果ダメージを与えることができます。
さらに第4弾では新規の装備カードとして銃と槍が収録されるようなので、これからの強化も既に確定済み。
可愛いだけでなく、今までのヴァンガードにはない独自のギミックを持ち、さらにヴァンガードが強力な効果を持つとだけあって、かなり期待されているデッキです。
封焔の巫女 バヴサーガラのデッキレシピ

スタンダードのルールをおさらい
1.デッキは50枚のカードで作成します。
(ただし、左下に『D』のマークが書かれているカードのみ使用可能であり、原則1つの国家のカードのみでデッキを作ります。)
その中からグレード0~グレード3までそれぞれ1枚ずつ、合計4枚をライドデッキとして指定し、通常のデッキとは分けてデッキの外に置きます。
(このグレード0のカードはファーストヴァンガードとして試合開始時に場に出します。)
2.自分のライドフェイズに、自分の手札を1枚選んで捨てることで、ライドデッキから次のグレードにライドさせることができます。
(※これを行えるのは各ターン1度だけであり、これを行ったターンは手札からのライドは行えません。また、コールではないためリアガードに出すことはできません。)
3.手札の増減は手札からライドさせた場合と変わりませんが、事実上の確定ライドにより、ライド事故が消滅しました。
これによりライド事故を気にしたマリガンを行う必要がなくなりました。
さらに、サブのライドラインを採用する必要がなくなったことからデッキ作成の自由度も上がり、メインとなるライドラインのコンセプトを強く意識したデッキ構築ができるようになりました。

Q.これまでのクランはどうなったんですか?
A.D期では6つの国家にまとめられました。
主要5大国家は基本的に毎弾収録されるため、これまであった収録スパンの格差みたいなものはこの5大国家に関しては基本的に発生しません。
ただし、スタンダードのルールではカードの左下に『D』のマークがないカードは使うことができません。

とはいえV期の新商品が出なくなるとかイベントが無くなるということはなく、これまでに登場したクランが多く調整が難しいため、Vシリーズに関しては発売ペースを半年に1回のスパンを落とすというだけで、Vシリーズの新商品も半年に1回出るという方針が公開されるほか、PスタンダードやVスタンダードのイベントも継続的に実施されてます。
デッキ解説

《封焔竜 アーヒンサ》 x1(V)
FV。

《封焔竜 ナモーカール》 x1(V)
《封焔竜 アーヒンサ》からライドしてVに登場した時、山札から《封焔の剣 プリティヴィー》または《封焔の盾 スワヤンブー》を1枚手札に加えられるナイスカード。
これのおかげで《封焔の盾 スワヤンブー》を1枚だけ採用するという構築が可能に。

《封焔竜 ハリバドラ》 x1(V)
ドロップから装備カードを回収できるカード。ライドデッキからライドするために捨てた装備カードをそのまま回収すると手札を減らさずにライド可能に。

《封焔の巫女 バヴサーガラ》 x4(V)
装備した時にソウルチャージし、さらにドロップからグレード1以下をリアガードとしてコールできます。
そして2枚装備すると前列のリアガードをすべて退却させ(選ばない効果なので選ばれない効果持ちのユニットも退却可能!!)、さらにこのユニットのクリティカルを+1。
除去だけでなく打点も上がる、非常に強力な性能です。

《封焔の盾 スワヤンブー》 x1
ターン1回ではありますがアタックされた時にノーコストでヴァンガードのパワーを+10000してくれるので長期戦の防御も安心。
「ターン1回」の効果は使うかどうかを選べるので、2回目のアタックにこの効果を使う!なんてこともできます。

《封焔の剣 プリティヴィー》 x4
ヴァンガードがアタックした時にそのパワーを+10000してくれるので純粋に攻めたい時に便利なカードですが、これを装備してるユニットがアタックした時、そのバトルの終了時に相手のダメージゾーンが4枚以下ならコストを支払うことで、相手のヴァンガードに1ダメージを与えることができます。(しかも効果ダメージなのでガード不可!!)
つまり、もし相手のダメージゾーンのカードが4枚の状態でこの効果を使うと相手のダメージは5点になるので、以降の攻撃はすべてガードしなければいけなくなるという凄まじい性能です。

《トリクスタ》 x4
後述するoverDressユニットのoverDress元となるユニット。
地味に《封焔の巫女 バヴサーガラ》の蘇生対象は”グレード1以下”なので、バッチリドロップにあるこのユニットを蘇生してくれます。
![]() | ![]() |
《ヴェルリーナ》 x4、《ヴェルリーナ アルクス》 x4
それぞれただ単なるグレード2のユニットとしても運用できますが、《トリクスタ》の上に重ねてコールすることができる新能力『overDress』を持つユニットです。
『overDress』時は強力な効果を発揮してくれます。

《ヴェルリーナ・エクスペクター》 x4
これもただ単なるグレード3のユニットとして運用することもできますが、やはりそこはoverDressさせたいところ。
しかし、こいつのoverDress条件は『overDress』状態のユニット。
よって、先ほどの《ヴェルリーナ》《ヴェルリーナ アルクス》をoverDressさせた上で、その上にさらにoverDressする必要があります。
しかし、その分しっかり効果は強力。
ドレス元すべてのパワーを得るため非常にムキムキになり、さらにグレード3のヴァンガードにアタックした時、overDress状態ならそのバトル中パワー+15000に加えクリティカルを+1。
バトル終了後にドレス元はすべてドロップ送りになってしまいますが、先ほどの《封焔の剣 プリティヴィー》の効果ダメージで相手を4~5点まで追い込んだ状態で使うこの効果は凄まじい性能となります。
コメント: コメント(7)

イズモやヨミかよw
[ 2021/10/29 19:21 ]
[ 編集 ]
左右の名前も左神右神ってまんまパクリ
[ 2021/10/29 23:49 ]
[ 編集 ]
完全にgイズモだな
レギオンがゴッドリンクと言われたのが懐かしい
レギオンがゴッドリンクと言われたのが懐かしい
[ 2021/10/30 09:46 ]
[ 編集 ]
既視感しかない
[ 2021/10/30 12:29 ]
[ 編集 ]
カードゲームの特殊なギミックなんて大なり小なり被った部分が出てくるものだし仕方ない、特にデュエマは色々やってきたし
[ 2021/11/01 12:01 ]
[ 編集 ]
最近ブシロード関連好調ですね。なんもないデュエマより武士ブログ化していきそうな勢い
[ 2021/11/01 15:36 ]
[ 編集 ]
マキシマム召喚、V-Unionからのコレで流れ出来てるの草
[ 2021/11/01 17:40 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
カテゴリー
- 速報&カード評価 (2307)
- 相場情報 (43)
- 読み物 (2060)
- デュエマ関連の色々 (546)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (120)
- デッキアイディア/デッキレシピ (309)
- 昔遊んでいた人向け (27)
- 安くて強いデッキ (34)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (58)
- 時事ネタ (36)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (85)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (118)
- 裁定/殿堂 (622)
- 裁定解説 (41)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (7357)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1592)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (872)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (274)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (16)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (240)
- デュエプレ (222)
- インタビュー (18)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (4)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
- ヴァンガード (34)
- カードゲーム全般 (4)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはデュエル・マスターズのコンボやデッキレシピをメインに、
Twitterアカウント:デネブログ
ブログ管理人:シルク
アイラちゃんを追いかけてグレンモルトに爆破されてる人。
Twitterアカウント:シルク
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
当サイトに使用しているカード画像は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。
該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)bushiroad All Rights Reserved.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン