デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.10.12 20:43 | |
【デュエルマスターズ】令和の"鬼姫"ローリエは"鬼札"王国と手を組みワンショットキルを決める。【デッキレシピ】 |
|
鬼繋がりでエモを感じるやつ

■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドをすべて手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
令和のデビルドレーンともいえる《鬼ヶ大王ジャオウガ》。
手札に加える枚数こそ選べないものの、スピードアタッカー&W・ブレイカー持ちで、鬼エンドや鬼タイムとの相性は抜群。

■〔鬼エンド〕クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
■自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
特に《百鬼の邪王門》との相性は最高に良く、《鬼ヶ大王ジャオウガ》で自分のシールドを0枚にした上でその攻撃時に即唱えることができます。

■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドが1枚もなければ、自分の山札を見る。その中からV(ビクトリー)を持つクリーチャーを1体選び、相手に見せてもよい。それがこのクリーチャーから進化できるクリーチャーであれば、このクリーチャーの上に置く。そうでなければ、自分の手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
そして今回組み合わせるのが《鬼姫ローリエ》。以前ネイチャーでお世話になったカードですが、今回は《黄金世代鬼丸「爆」》と組み合わせて使います。
《鬼ヶ大王ジャオウガ》でシールドを0枚にし、その攻撃時に《百鬼の邪王門》の鬼エンド発動。
墓地から《鬼姫ローリエ》を蘇生し、ローリエの持つ”自分のシールドが1枚もなければ”の効果を発動。

■進化-自分のヒューマノイド1体の上に置く。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
■このクリーチャーが破壊される時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。それがヒューマノイドであれば、このクリーチャーは墓地に置かれるかわりにとどまる。
■このクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーの下にあったクリーチャーをすべて、墓地からバトルゾーンに出してもよい。
《鬼姫ローリエ》の効果で《黄金世代 鬼丸「爆」》を手札に加え、そのままその上に進化させることができます。
もし仮に《鬼ヶ大王ジャオウガ》のW・ブレイクから出てきたS・トリガーでこれが破壊されてしまっても、このクリーチャーの下にあった《鬼姫ローリエ》が墓地から出てくることで再びその上に《黄金世代 鬼丸「爆」》が乗るため、フィニッシュ力は抜群。
あとは、いつも通り《龍装者バルチュリス》でトドメを刺してもいいですし、なんなら2枚の《百鬼の邪王門》で《黄金世代 鬼丸「爆」》を2体並べてフィニッシュしてもOK。

問題は《百鬼の邪王門》から《鬼姫ローリエ》が出せるかどうかになってきそうなので、サブプランはなにか用意しておくとよさそうです。

《鬼ヶ大王ジャオウガ》の効果でシールドを回収できるので、実質5枚ドロー後に始動するコンボであると考えれば成功率は低くない上に、《百鬼の邪王門》を2枚使えば成功率もフィニッシュ力も激アップ。
ロマン寄りとはいえ令和の時代にネイチャーを使わずに《鬼姫ローリエ》が大活躍するのは中々アツい気がしますし、皆様も是非お試し下さい。
ちなみにネイチャーを絡めれば確定で決めることができるので、そういう組み合わせもアリです。
ネイチャーINの方のデッキレシピをピピロピさんから頂きました。ありがとうございます。

※アバク&ジャオウガ→新ジャオウガ。
もう1つ、池パンさんから頂きました。

※エイリアンファーザー→新ジャオウガ。
それではまた。



■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドをすべて手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
令和のデビルドレーンともいえる《鬼ヶ大王ジャオウガ》。
手札に加える枚数こそ選べないものの、スピードアタッカー&W・ブレイカー持ちで、鬼エンドや鬼タイムとの相性は抜群。

■〔鬼エンド〕クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
■自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
特に《百鬼の邪王門》との相性は最高に良く、《鬼ヶ大王ジャオウガ》で自分のシールドを0枚にした上でその攻撃時に即唱えることができます。

■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドが1枚もなければ、自分の山札を見る。その中からV(ビクトリー)を持つクリーチャーを1体選び、相手に見せてもよい。それがこのクリーチャーから進化できるクリーチャーであれば、このクリーチャーの上に置く。そうでなければ、自分の手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
そして今回組み合わせるのが《鬼姫ローリエ》。以前ネイチャーでお世話になったカードですが、今回は《黄金世代鬼丸「爆」》と組み合わせて使います。
《鬼ヶ大王ジャオウガ》でシールドを0枚にし、その攻撃時に《百鬼の邪王門》の鬼エンド発動。
墓地から《鬼姫ローリエ》を蘇生し、ローリエの持つ”自分のシールドが1枚もなければ”の効果を発動。

■進化-自分のヒューマノイド1体の上に置く。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
■このクリーチャーが破壊される時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。それがヒューマノイドであれば、このクリーチャーは墓地に置かれるかわりにとどまる。
■このクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーの下にあったクリーチャーをすべて、墓地からバトルゾーンに出してもよい。
《鬼姫ローリエ》の効果で《黄金世代 鬼丸「爆」》を手札に加え、そのままその上に進化させることができます。
もし仮に《鬼ヶ大王ジャオウガ》のW・ブレイクから出てきたS・トリガーでこれが破壊されてしまっても、このクリーチャーの下にあった《鬼姫ローリエ》が墓地から出てくることで再びその上に《黄金世代 鬼丸「爆」》が乗るため、フィニッシュ力は抜群。
あとは、いつも通り《龍装者バルチュリス》でトドメを刺してもいいですし、なんなら2枚の《百鬼の邪王門》で《黄金世代 鬼丸「爆」》を2体並べてフィニッシュしてもOK。

問題は《百鬼の邪王門》から《鬼姫ローリエ》が出せるかどうかになってきそうなので、サブプランはなにか用意しておくとよさそうです。

《鬼ヶ大王ジャオウガ》の効果でシールドを回収できるので、実質5枚ドロー後に始動するコンボであると考えれば成功率は低くない上に、《百鬼の邪王門》を2枚使えば成功率もフィニッシュ力も激アップ。
ロマン寄りとはいえ令和の時代にネイチャーを使わずに《鬼姫ローリエ》が大活躍するのは中々アツい気がしますし、皆様も是非お試し下さい。
ちなみにネイチャーを絡めれば確定で決めることができるので、そういう組み合わせもアリです。
ネイチャーINの方のデッキレシピをピピロピさんから頂きました。ありがとうございます。

※アバク&ジャオウガ→新ジャオウガ。
もう1つ、池パンさんから頂きました。

※エイリアンファーザー→新ジャオウガ。
それではまた。
コメント: コメント(3)
スポンサード広告


ネイチャーでもいけるね
[ 2020/10/12 20:49 ]
[ 編集 ]
ロッククロック六九、ウサキャプティーンを入れたら邪王門の成功率上がってよさそう
[ 2020/10/12 23:50 ]
[ 編集 ]
鬼姫かわいいのでアドの塊。
[ 2020/10/13 14:17 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1645)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1843)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (221)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン