デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.09.18 16:10 | |
【デュエルマスターズ】”山札の中のコスト6以下のクリーチャーを全て場に出せる”《激沸騰オンセン・ガロウズ》×《ダンゴ武者》ループ【デッキレシピ】 |
|
激沸騰オンセン・ガロウズ=ループみたいな方程式が完成しつつある

《激沸騰!オンセン・ガロウズ》。
水または火のクリーチャーを召喚すると、それを山札の上に置いて、バトルゾーンに出す効果を持ちます。
初心者が見るとなんの意味もないように見えるかもしれませんが、バトルゾーン→山札の上→バトルゾーンと移動することで、場に出た時の効果が2回使えるのが強いカードです。
しかし、今回紹介するデッキでは場に出た時の効果が2回使える部分は使わず、「召喚されたクリーチャーを山札の上に置く」という部分だけを使います。何を言ってるかわからない人も多いと思いますが、とにかく凄いコンボです。

《ダンゴ武者》はギガ・オレガ・オーラで、これを出す時にGR召喚を追加でもう1回行う事ができます。
つまり、もとからいるGRに装備する場合は1回、GR召喚してそれにつける場合はさらにもう1回GR召喚を行う事ができる非常に優秀な効果です。

GR召喚は”コストを支払ったものとして召喚する”という効果なので、当然《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果も発動します。
しかし、《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果で山札の上に置いた場合はGRクリーチャーは一旦山札の上に置かれた上で状況起因処理で超GRゾーンに、オレガオーラはGRクリーチャーが送られた場所、すなわち山札の上に置かれてしまうので、出た時の効果を2回使うような動作は行えませんし、ほとんど意味はありません。
ですが、今回はこれを悪用利用してループを行います。

まずは《激沸騰!オンセン・ガロウズ》をバトルゾーンに出します。
最近はS・トリガー《超次元ジェイシーエイ・ホール》からでもバトルゾーンに出せるようになったので、これ自体の用意は昔より楽になりました。

次に、《ダンゴ武者》を出します。
GR召喚を行ってそれに装備し、さらにギガ・オレガ・オーラの効果でGR召喚をもう1回行います。
このとき、
・《ダンゴ武者》を装備した時の効果
・《ダンゴ武者》を装備してないGRクリーチャーに対する《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果
の2つは一旦待機させておいて、先に《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーに対してトリガーしている《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果を処理します。
(※GRゾーンはあらかじめ火文明または水文明だけのカードで構成しておきます。)

《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果で《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーを山札の上に置き、《ダンゴ武者》もそれに引っ張られるようにして山札の上に置かれます。
そして、GRクリーチャーは状況起因処理で超GRゾーンに移動。

次に待機していた《ダンゴ武者》の効果を使用。
山札の上から2枚を見て、その中のオーラを1枚出す効果で、
>《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果で《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーを山札の上に置き、《ダンゴ武者》もそれに引っ張られるようにして山札の上に置かれます。
この時に自身が山札の上に置かれているので、自身(ダンゴ武者)を山札からバトルゾーンに出します。
先ほどギガ・オレガ・オーラの効果でGR召喚を2回行っているので、この《ダンゴ武者》はまだバトルゾーンに残っているもう1体のGRクリーチャーに装備させます。
こうして《ダンゴ武者》の効果で出した《ダンゴ武者》を既に場にあるGRクリーチャーに装備させた場合もギガ・オレガ・オーラの効果が発動するので、GR召喚を1回行う事ができます。

※正式回答。
そして、今《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーは一番最初に《ダンゴ武者》によってGR召喚されたGRクリーチャーなので、ここまで待機していた《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果を処理し、《ダンゴ武者》を装備しているGRクリーチャーを山札の上に置きます。《ダンゴ武者》はGRゾーンにつられるようにして山札の上に置かれ、GRクリーチャーは状況起因処理で超GRゾーンに置かれます。
そして《ダンゴ武者》を装備した時の効果が発動し...といった具合にこれを無限に繰り返す事で無限にGR召喚を行う事ができますので、

《ダダダチッコ・ダッチー》を無限に出し入れすることで、山札の中のコスト6以下のクリーチャーが全部出てきます。
そんなループコンボの解説とデッキレシピをONONONさんより頂きましたので、頂いたまま掲載致します。ありがとうございます。

今回注目したのは「激沸騰オンセンガロウズ」と「ダンゴ武者」のコンボです。
オンセンが場にいる状態でオレガオーラを使用した場合、
オンセンの効果を使用することでGR召喚したクリーチャーごとオレガオーラを山札の上に送る
↓
GRクリーチャーが状況起因処理でGRゾーンの下に送られる
↓
山札の上がクリーチャーではないのでオンセンの再びクリーチャーを場に出す効果が不発になる
↓
山札の上にオレガオーラだけ取り残される
という処理になるかと思います。
ダンゴ武者で同じことを行うと、ダンゴ武者はギガオレガオーラなので、もう一体オンセンの効果を適用前のGRクリーチャー(Aとする)が用意でき、また、ダンゴ武者の付けた時効果が発動できる状態であるかと思います。
ダンゴ武者の付けた時効果は「山札の上から2枚を見る。その中からオーラを1枚選び、オーラが1枚も付いていない自分のGRクリーチャーに付けてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。」というものです。
山札の1番上は当然ダンゴ武者自信であるので、実質的な挙動は「山札の上のダンゴ武者をオンセンの効果適用前のGRクリーチャー(A)に付けたあと、山札の2枚目を見てから山札の下に置く」になります。
また、ダンゴ武者はギガオレガオーラであるため、既に場にあるGRクリーチャーに付ける時にもGR召喚を1回するので、再びオンセンの効果適用前のGRクリーチャー(Bとする)が用意できます。
ここで、Aに対するオンセンの効果を処理します。
すると、再びダンゴ武者が山札の上に送られます。
ダンゴ武者の効果を処理しダンゴ武者をBに付け、新たにGR召喚します(Cとする)。
Bに対するオンセンの効果を処理し、ダンゴ武者を山札の上に送ります。
ダンゴ武者の効果を処理しダンゴ武者をCに付け、新たにGR召喚します。
というふうに、GRクリーチャーを無限に出し入れすることが出来ます。
また、山札の中身を何度でも入れ替えながら見ることが出来るので、順番こそ変えられないものの、ループの回数を適切な回数にすれば、山札の上を好きなカードにすることも可能です。
なので「ダダダチッコ・ダッチー」の登場時能力をループさせることで、好きな順番で山札のコスト6以下のクリーチャーを全て出し入れすることが出来ます。
以下、添付したデッキ解説です。
・フィニッシュ手段
先程のループを使用し、一番最初に「キャタピラ親方」を場に出すことで、場に出たクリーチャーを即座に破壊出来るようにします。
後は「ラルドワースピーダ」と「オリーブオイル」を場に出し、ラルドワースピーダを破壊することで相手の山札をマナゾーンに送り、オリーブオイルを破壊した後オリーブオイルの効果で墓地のこれらをデッキに戻すとによって、無限に相手の山札を削ることが出来ます。
・各カードの採用理由。
「ジョニ男」「ライフ」
マナカーブ的に3コスト加速でもいいけれど、なんとなく安心感のある2コス加速。
「ラルドワースピーダ」
フィニッシュ手段
「ジェイシーエイホール」
山札に無いと困るパーツが色々あるので、それを戻しつつオンセンを出せる上トリガーでベガスでも打てる。
「アリス」
動きの中で手札に来たパーツを戻したり、ループ中手札に来てしまったパーツを戻したり。可愛い。
「キャタピラ親方」
自分で山札に戻れるのが優秀。ループパーツ。
「オニシュラホール」
メタカードを処理できる。主にカマスを焼きながらオンセンを出す。
「ベガス」
カウンターでループを始めたり純粋に受け札に使ったりリソース要因になったり。
「オリーブオイル」
ループパーツ。クローチェフォーコと選択。
「リュウセイホール」
5→7の流れを作りながらオンセンを出せる。最速ループには必須。
「プロメテウス」
マナ回収出来るクリーチャー。
「オロチ」
場に出たオリーブオイルを無理やり山札に戻したり受けに使ったり。
「ガロホ」
ベガスを採用しているので。
「炎槍と水剣の裁き」
カマスが焼ける。ベガスで打てる。ベガスで打てばリツイーギョすら焼ける。
「ダンゴ武者」
ループパーツ。
中々面白い発想ですし、ループではなくワンショットに仕上げる(※若干の工夫が必要)など色々と工夫できそうなので、皆様も是非お試し下さい。
それではまた。



《激沸騰!オンセン・ガロウズ》。
水または火のクリーチャーを召喚すると、それを山札の上に置いて、バトルゾーンに出す効果を持ちます。
初心者が見るとなんの意味もないように見えるかもしれませんが、バトルゾーン→山札の上→バトルゾーンと移動することで、場に出た時の効果が2回使えるのが強いカードです。
しかし、今回紹介するデッキでは場に出た時の効果が2回使える部分は使わず、「召喚されたクリーチャーを山札の上に置く」という部分だけを使います。何を言ってるかわからない人も多いと思いますが、とにかく凄いコンボです。

《ダンゴ武者》はギガ・オレガ・オーラで、これを出す時にGR召喚を追加でもう1回行う事ができます。
つまり、もとからいるGRに装備する場合は1回、GR召喚してそれにつける場合はさらにもう1回GR召喚を行う事ができる非常に優秀な効果です。

GR召喚は”コストを支払ったものとして召喚する”という効果なので、当然《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果も発動します。
しかし、《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果で山札の上に置いた場合はGRクリーチャーは一旦山札の上に置かれた上で状況起因処理で超GRゾーンに、オレガオーラはGRクリーチャーが送られた場所、すなわち山札の上に置かれてしまうので、出た時の効果を2回使うような動作は行えませんし、ほとんど意味はありません。
ですが、今回はこれを

まずは《激沸騰!オンセン・ガロウズ》をバトルゾーンに出します。
最近はS・トリガー《超次元ジェイシーエイ・ホール》からでもバトルゾーンに出せるようになったので、これ自体の用意は昔より楽になりました。

次に、《ダンゴ武者》を出します。
GR召喚を行ってそれに装備し、さらにギガ・オレガ・オーラの効果でGR召喚をもう1回行います。
このとき、
・《ダンゴ武者》を装備した時の効果
・《ダンゴ武者》を装備してないGRクリーチャーに対する《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果
の2つは一旦待機させておいて、先に《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーに対してトリガーしている《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果を処理します。
(※GRゾーンはあらかじめ火文明または水文明だけのカードで構成しておきます。)

《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果で《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーを山札の上に置き、《ダンゴ武者》もそれに引っ張られるようにして山札の上に置かれます。
そして、GRクリーチャーは状況起因処理で超GRゾーンに移動。

次に待機していた《ダンゴ武者》の効果を使用。
山札の上から2枚を見て、その中のオーラを1枚出す効果で、
>《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果で《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーを山札の上に置き、《ダンゴ武者》もそれに引っ張られるようにして山札の上に置かれます。
この時に自身が山札の上に置かれているので、自身(ダンゴ武者)を山札からバトルゾーンに出します。
先ほどギガ・オレガ・オーラの効果でGR召喚を2回行っているので、この《ダンゴ武者》はまだバトルゾーンに残っているもう1体のGRクリーチャーに装備させます。
こうして《ダンゴ武者》の効果で出した《ダンゴ武者》を既に場にあるGRクリーチャーに装備させた場合もギガ・オレガ・オーラの効果が発動するので、GR召喚を1回行う事ができます。

※正式回答。
そして、今《ダンゴ武者》を装備したGRクリーチャーは一番最初に《ダンゴ武者》によってGR召喚されたGRクリーチャーなので、ここまで待機していた《激沸騰!オンセン・ガロウズ》の効果を処理し、《ダンゴ武者》を装備しているGRクリーチャーを山札の上に置きます。《ダンゴ武者》はGRゾーンにつられるようにして山札の上に置かれ、GRクリーチャーは状況起因処理で超GRゾーンに置かれます。
そして《ダンゴ武者》を装備した時の効果が発動し...といった具合にこれを無限に繰り返す事で無限にGR召喚を行う事ができますので、

《ダダダチッコ・ダッチー》を無限に出し入れすることで、山札の中のコスト6以下のクリーチャーが全部出てきます。
そんなループコンボの解説とデッキレシピをONONONさんより頂きましたので、頂いたまま掲載致します。ありがとうございます。

今回注目したのは「激沸騰オンセンガロウズ」と「ダンゴ武者」のコンボです。
オンセンが場にいる状態でオレガオーラを使用した場合、
オンセンの効果を使用することでGR召喚したクリーチャーごとオレガオーラを山札の上に送る
↓
GRクリーチャーが状況起因処理でGRゾーンの下に送られる
↓
山札の上がクリーチャーではないのでオンセンの再びクリーチャーを場に出す効果が不発になる
↓
山札の上にオレガオーラだけ取り残される
という処理になるかと思います。
ダンゴ武者で同じことを行うと、ダンゴ武者はギガオレガオーラなので、もう一体オンセンの効果を適用前のGRクリーチャー(Aとする)が用意でき、また、ダンゴ武者の付けた時効果が発動できる状態であるかと思います。
ダンゴ武者の付けた時効果は「山札の上から2枚を見る。その中からオーラを1枚選び、オーラが1枚も付いていない自分のGRクリーチャーに付けてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。」というものです。
山札の1番上は当然ダンゴ武者自信であるので、実質的な挙動は「山札の上のダンゴ武者をオンセンの効果適用前のGRクリーチャー(A)に付けたあと、山札の2枚目を見てから山札の下に置く」になります。
また、ダンゴ武者はギガオレガオーラであるため、既に場にあるGRクリーチャーに付ける時にもGR召喚を1回するので、再びオンセンの効果適用前のGRクリーチャー(Bとする)が用意できます。
ここで、Aに対するオンセンの効果を処理します。
すると、再びダンゴ武者が山札の上に送られます。
ダンゴ武者の効果を処理しダンゴ武者をBに付け、新たにGR召喚します(Cとする)。
Bに対するオンセンの効果を処理し、ダンゴ武者を山札の上に送ります。
ダンゴ武者の効果を処理しダンゴ武者をCに付け、新たにGR召喚します。
というふうに、GRクリーチャーを無限に出し入れすることが出来ます。
また、山札の中身を何度でも入れ替えながら見ることが出来るので、順番こそ変えられないものの、ループの回数を適切な回数にすれば、山札の上を好きなカードにすることも可能です。
なので「ダダダチッコ・ダッチー」の登場時能力をループさせることで、好きな順番で山札のコスト6以下のクリーチャーを全て出し入れすることが出来ます。
以下、添付したデッキ解説です。
・フィニッシュ手段
先程のループを使用し、一番最初に「キャタピラ親方」を場に出すことで、場に出たクリーチャーを即座に破壊出来るようにします。
後は「ラルドワースピーダ」と「オリーブオイル」を場に出し、ラルドワースピーダを破壊することで相手の山札をマナゾーンに送り、オリーブオイルを破壊した後オリーブオイルの効果で墓地のこれらをデッキに戻すとによって、無限に相手の山札を削ることが出来ます。
・各カードの採用理由。
「ジョニ男」「ライフ」
マナカーブ的に3コスト加速でもいいけれど、なんとなく安心感のある2コス加速。
「ラルドワースピーダ」
フィニッシュ手段
「ジェイシーエイホール」
山札に無いと困るパーツが色々あるので、それを戻しつつオンセンを出せる上トリガーでベガスでも打てる。
「アリス」
動きの中で手札に来たパーツを戻したり、ループ中手札に来てしまったパーツを戻したり。可愛い。
「キャタピラ親方」
自分で山札に戻れるのが優秀。ループパーツ。
「オニシュラホール」
メタカードを処理できる。主にカマスを焼きながらオンセンを出す。
「ベガス」
カウンターでループを始めたり純粋に受け札に使ったりリソース要因になったり。
「オリーブオイル」
ループパーツ。クローチェフォーコと選択。
「リュウセイホール」
5→7の流れを作りながらオンセンを出せる。最速ループには必須。
「プロメテウス」
マナ回収出来るクリーチャー。
「オロチ」
場に出たオリーブオイルを無理やり山札に戻したり受けに使ったり。
「ガロホ」
ベガスを採用しているので。
「炎槍と水剣の裁き」
カマスが焼ける。ベガスで打てる。ベガスで打てばリツイーギョすら焼ける。
「ダンゴ武者」
ループパーツ。
中々面白い発想ですし、ループではなくワンショットに仕上げる(※若干の工夫が必要)など色々と工夫できそうなので、皆様も是非お試し下さい。
それではまた。
コメント: コメント(3)
スポンサード広告


まだダチッコは悪さするのか……(戦慄)
[ 2020/09/18 16:19 ]
[ 編集 ]
ガロウズの効果
「自分のターン中、水または火の進化ではないクリーチャーを召喚した時、そのクリーチャーを表向きにして自分の山札の一番上に置いてもよい。そうしたら、そのクリーチャーを山札の上からバトルゾーンに戻す。」
の中で、
〜置いてもよい。 そうしたら〜
の間に、だんご武者の効果が割り込めるのでしょうか?
「自分のターン中、水または火の進化ではないクリーチャーを召喚した時、そのクリーチャーを表向きにして自分の山札の一番上に置いてもよい。そうしたら、そのクリーチャーを山札の上からバトルゾーンに戻す。」
の中で、
〜置いてもよい。 そうしたら〜
の間に、だんご武者の効果が割り込めるのでしょうか?
[ 2020/09/18 16:22 ]
[ 編集 ]
割り込みはできませんが、そもそも割り込みをしていません
そうしたら〜以降も行いますが、山札の上はクリーチャーではなくオーラなので出せずに置いたままになります。
その状況でガロウズの効果が終了して、ダンゴ武者の効果を開始します
そうしたら〜以降も行いますが、山札の上はクリーチャーではなくオーラなので出せずに置いたままになります。
その状況でガロウズの効果が終了して、ダンゴ武者の効果を開始します
[ 2020/09/18 17:13 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1645)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1843)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (221)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン