デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.08.21 12:39 | |
【デュエルマスターズ】店舗の公認大会で優勝した『マナ退化入りアナカラーデッドダムド』の”マナ退化”とは |
|
マナ退化 #とは


この記事は、そのデッキがどんなものなのかがわかりやすくなるように少しだけ解説を加える形で、先日掲載させて頂いた優勝デッキをあらためて紹介する記事となります。
先日掲載させて頂いた小規模の公認大会、デュエマフェスで優勝したアナカラーデッドダムドのデッキレシピがこちら。


デッドダムドといえば、その万能な除去性能を用いたコントロールデッキです。
場・マナ・墓地・手札どこからでも侵略できるため再侵略も容易であり、「横並びしていた盤面が一気に壊滅させられた」なんてことも。
そんなアナカラーデッドダムドですが、この構築では普段よく見かけられる構築には見られないカードがちらほら。


《大樹王ギガンディダノス》はアナカラーデッドダムドに採用されることもありますが、普段よく見かける構築ではせいぜい1~2枚のところをこのデッキでは3枚採用されており、他にも《古代楽園モアイランド》や《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》が採用されるなど、大型クリーチャーが多めに採用されています。


そして、普段よく見かけるアナカラーデッドダムドではほぼ見かけることのない《超獣軍隊フォックスリー》《獣軍隊 パインJr.》の姿も。
これらは一体どう使うの?という疑問を持つ方も少なくありませんでした。

例えば、このような使い方ができます。
《虹速ザ・ヴェルデ》の攻撃時に《獣軍隊 パインJr.》と《SSS級天災デッドダムド》を侵略宣言し、パイン→デッドダムドの順番でその上に重ねます。

《獣軍隊 パインJr.》の効果でマナゾーンから進化元に《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》を置きます。
そして、《SSS級天災デッドダムド》の効果で相手クリーチャーを除去。

続いて、《天災デドダム》の攻撃時にバトルゾーンで《虹速ザ・ヴェルデ》に重なっている《SSS級天災デッドダムド》の侵略を使用宣言し、《虹速ザ・ヴェルデ》の上から《天災デドダム》の上に移動させます。
このとき、進化クリーチャーの一番上のカードが離れたことで進化元の再構築が発生します。
進化クリーチャーの一番上のカードが離れた場合、進化元のカードを適正な状態でバトルゾーンに残すのがこの”進化元の再構築”ですが、

先ほど《獣軍隊パインJr.》によって進化元に《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》を追加していたので、進化元の再構築によってこれを場に残す事もできます。
これによって《虹速ザ・ヴェルデ》と《天災デドダム》が居るだけの状態から侵略と進化元の再構築を駆使することで突然4ターン目に《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》が出るビックリドッキリギミックがこの”マナ退化”というわけです。
ただし、なんでも残せるというわけではなく、
1.一番上の進化クリーチャーの進化元に要求するクリーチャーの数までしか残せない。(進化なら1体、進化Vなら2体)
2.一番上の進化クリーチャーの進化元に要求する種族や文明のクリーチャーしか残せないわけではない。(あくまで参照するのは数のみ)
3.進化クリーチャーを残す場合は、その進化元も必要になる。
などなど、若干複雑なルールがあります。
進化元の再構築についての詳細は下記の記事をご覧下さい。↓
【デュエルマスターズ】退化って何? 『進化元の再構築』に関するルールまとめ
しかし、これだけだと《SSS級天災デッドダムド》が引けなかった場合にこのコンボを行うことができません。

そんな時に活躍するのがこの《超獣軍隊フォックスリー》。
攻撃の後で”このクリーチャーの一番上のカードをバトルゾーンから手札に戻してもよい。”効果によって進化クリーチャーの一番上のカードが離れた事で進化元の再構築が発生。
《獣軍隊パインJr.》で進化元に仕込んだカードをバトルゾーンに残すことで、《古代楽園モアイランド》や《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》、《大樹王ギガンディダノス》といったクリーチャーを序盤から展開することができます。
しかも《超獣軍隊フォックスリー》であれば《虹速ザ・ヴェルデ》もしくは《天災デドダム》1枚からでも退化ギミックが行えるので、こちらの方が強い場面も多く存在します。
退化の裁定がやや難しいものの、非常に面白いギミックですので、興味がある方は是非お試し下さい。
それではまた。
先日掲載させて頂いた小規模の公認大会、デュエマフェスで優勝したアナカラーデッドダムドのデッキレシピがこちら。
公認大会優勝デッキレシピ マナ退化入りアナカラーデッドダムド スダサンさん

8月15日デュエマフェスで優勝しました
— スダサン (@4U_dmp) August 17, 2020
参加人数 16名
デッキ名
【マナ退化入り】アナカラーデッドダムド
対戦成績
1戦目 ラッカダイナボルト
2戦目 5cコントロール
3戦目 龍世界入り不死鳥連ドラ
4戦目 旅路ジョーカーズ
過去のデネブログさんの記事を元に制作したデッキになります。 pic.twitter.com/AohM4pIF5u

デッドダムドといえば、その万能な除去性能を用いたコントロールデッキです。
場・マナ・墓地・手札どこからでも侵略できるため再侵略も容易であり、「横並びしていた盤面が一気に壊滅させられた」なんてことも。
そんなアナカラーデッドダムドですが、この構築では普段よく見かけられる構築には見られないカードがちらほら。


《大樹王ギガンディダノス》はアナカラーデッドダムドに採用されることもありますが、普段よく見かける構築ではせいぜい1~2枚のところをこのデッキでは3枚採用されており、他にも《古代楽園モアイランド》や《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》が採用されるなど、大型クリーチャーが多めに採用されています。


そして、普段よく見かけるアナカラーデッドダムドではほぼ見かけることのない《超獣軍隊フォックスリー》《獣軍隊 パインJr.》の姿も。
これらは一体どう使うの?という疑問を持つ方も少なくありませんでした。

例えば、このような使い方ができます。
《虹速ザ・ヴェルデ》の攻撃時に《獣軍隊 パインJr.》と《SSS級天災デッドダムド》を侵略宣言し、パイン→デッドダムドの順番でその上に重ねます。

《獣軍隊 パインJr.》の効果でマナゾーンから進化元に《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》を置きます。
そして、《SSS級天災デッドダムド》の効果で相手クリーチャーを除去。

続いて、《天災デドダム》の攻撃時にバトルゾーンで《虹速ザ・ヴェルデ》に重なっている《SSS級天災デッドダムド》の侵略を使用宣言し、《虹速ザ・ヴェルデ》の上から《天災デドダム》の上に移動させます。
このとき、進化クリーチャーの一番上のカードが離れたことで進化元の再構築が発生します。
進化クリーチャーの一番上のカードが離れた場合、進化元のカードを適正な状態でバトルゾーンに残すのがこの”進化元の再構築”ですが、

先ほど《獣軍隊パインJr.》によって進化元に《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》を追加していたので、進化元の再構築によってこれを場に残す事もできます。
これによって《虹速ザ・ヴェルデ》と《天災デドダム》が居るだけの状態から侵略と進化元の再構築を駆使することで突然4ターン目に《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》が出るビックリドッキリギミックがこの”マナ退化”というわけです。
ただし、なんでも残せるというわけではなく、
1.一番上の進化クリーチャーの進化元に要求するクリーチャーの数までしか残せない。(進化なら1体、進化Vなら2体)
2.一番上の進化クリーチャーの進化元に要求する種族や文明のクリーチャーしか残せないわけではない。(あくまで参照するのは数のみ)
3.進化クリーチャーを残す場合は、その進化元も必要になる。
などなど、若干複雑なルールがあります。
進化元の再構築についての詳細は下記の記事をご覧下さい。↓
【デュエルマスターズ】退化って何? 『進化元の再構築』に関するルールまとめ
しかし、これだけだと《SSS級天災デッドダムド》が引けなかった場合にこのコンボを行うことができません。

そんな時に活躍するのがこの《超獣軍隊フォックスリー》。
攻撃の後で”このクリーチャーの一番上のカードをバトルゾーンから手札に戻してもよい。”効果によって進化クリーチャーの一番上のカードが離れた事で進化元の再構築が発生。
《獣軍隊パインJr.》で進化元に仕込んだカードをバトルゾーンに残すことで、《古代楽園モアイランド》や《「修羅」の頂VAN・ベートーベン》、《大樹王ギガンディダノス》といったクリーチャーを序盤から展開することができます。
しかも《超獣軍隊フォックスリー》であれば《虹速ザ・ヴェルデ》もしくは《天災デドダム》1枚からでも退化ギミックが行えるので、こちらの方が強い場面も多く存在します。
退化の裁定がやや難しいものの、非常に面白いギミックですので、興味がある方は是非お試し下さい。
それではまた。
コメント: コメント(6)
スポンサード広告


こういうデッキ大会で使うとちゃんと出せることを説明させるの大変そう
[ 2020/08/21 13:01 ]
[ 編集 ]
横ジャンプ系の侵略はお手軽に再構築起こせるの良いよね
パインJr.はそんなのいたんだ…ってなるけど、便利な効果だな
パインJr.はそんなのいたんだ…ってなるけど、便利な効果だな
[ 2020/08/21 13:19 ]
[ 編集 ]
再構築ってcip能力発動しないけど、ギカンディダノスって攻撃制限のためだけに採用してんのか…?
[ 2020/08/21 14:46 ]
[ 編集 ]
ギカンディダノスって攻撃制限のためだけに採用してんのか…?>
デッドダムドフシギバースで普通に出すプランが取れるのと、ワールドブレイカーなんでヴェルデパインフォックスリーから作った時の打点として優秀なんですよね。
デッドダムドフシギバースで普通に出すプランが取れるのと、ワールドブレイカーなんでヴェルデパインフォックスリーから作った時の打点として優秀なんですよね。
[ 2020/08/21 14:48 ]
[ 編集 ]
これは超獣軍隊フォックスリー高騰まったなしですわ。ビルドデッキに一枚しかはいってなかったはず
[ 2020/08/21 23:21 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1646)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1843)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (221)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン