デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.08.06 13:21 | |
【デュエルマスターズ】令和のシデンギャラクシーは《爆熱DX バトライ武神》でドラゴンを大量展開しながら勝利する。【デッキレシピ】 |
|
令和に味を占めた男

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化V−自分のドラゴンまたはエンジェル・コマンドのいずれか2体を重ねた上に置く。
■メテオバーン−このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで選び墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いた場合は、このクリーチャーがこのターン中破壊される時、バトルゾーンにとどまる。
■T・ブレイカー
T・ブレイカー×2回攻撃×破壊耐性と、強力なフィニッシュ能力を持つ《超聖竜シデン・ギャラクシー》。

■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト6以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
進化元になりつつ《超聖竜シデン・ギャラクシー》を踏み倒せる効果を持つ《太陽の精霊龍ルルフェンズ》の登場により、とても使いやすくなった1枚です。
しかも、《太陽の精霊龍ルルフェンズ》はエンジェル・コマンド・ドラゴンなので、メテオバーンによってこれを1枚墓地に置くだけでエンジェル・コマンドを墓地に置いた時の効果とドラゴンを墓地に置いた時の効果が両方発動します。
──時は令和。
さらに相性の良いカードが登場しました。

■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト3以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(このクリーチャーに装備する)
■自分のドラグハートをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。
それがこの《龍覇ラブエース》。
コスト4のドラグナーでありながら、自身の種族にドラゴンがついており、マナにその文明があればコスト3の好きなウエポンを装備できることで

■これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。そのカードが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。
■これを装備したクリーチャーは攻撃されない。
■龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。
《爆熱剣 バトライ刃》を装備でき、装備してすぐにその龍解条件を満たすためターンの終わりに《爆熱天守バトライ閣》側へ龍解させることができます。
しかも《爆熱剣 バトライ刃》を装備した時に1ドローできるので、息切れの心配も軽減されます。
そして次のターン。


《太陽の精霊龍ルルフェンズ》を召喚し、効果で《龍覇ラブエース》と《太陽の精霊ルルフェンズ》の上に《超聖竜シデン・ギャラクシー》を重ねます。

このとき、ドラゴンがこのターン中に2枚出たことで《爆熱天守バトライ閣》が《爆熱DX バトライ武神》に龍解します。

■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の進化ではないドラゴンと進化ではないヒューマノイドをすべてバトルゾーンに出す。こうして見せたカードが3枚ともドラゴンであれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
■龍回避―このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにフォートレス側に裏返す。
あとは、ドラゴンを大量に踏み倒しつつ《超聖竜シデン・ギャラクシー》の圧倒的なフィニッシュ能力と共に一気にゲームに勝利することができます。
ちなみに、《一撃奪取アクロアイト》→《龍覇ラブエース》→《太陽の精霊ルルフェンズ》という展開であれば最速で4ターン目に決める事ができます。

万が一、《爆熱DX バトライ武神》の龍解までは繋がらなかったとしても《爆熱天守バトライ閣》と《超聖竜シデン・ギャラクシー》の組み合わせも十分強いですし、

《凰翔竜機ワルキューレ・ルピア》などを採用することでおなじみ”閣ループ”を行うこともできます。
バトライ閣ループって何?という方はこちらの記事をご覧下さい。↓
ループ紹介:バトライ武神革命チェンジループ

また、《龍覇ラブエース》で《爆熱剣 バトライ刃》を装備するところで《無敵剣プロト・ギガハート》を装備すれば、無敵の《超聖竜シデン・ギャラクシー》を作り上げることが可能。

この場合は2回目の攻撃時に《龍装者バルチュリス》を使用することで綺麗にフィニッシュすることができます。

《太陽の精霊ルルフェンズ》と”太陽”つながりの《太陽槍ラヴェリテ》と組み合わせるのも、面白い展開を見せてくれるかもしれません。

また、《超聖竜シデン・ギャラクシー》の部分を《聖霊龍王アルカディアスD》にすると《龍覇ラブエース》が除去されても問題なくなる上に相手の光以外の呪文によるカウンターを阻止できるなど、デッキの組みがいがありそうです。

提供:ウィンドさん
興味が沸いた方がいましたら、是非お試し下さい。
それではまた。
PS.いうても《爆熱天守バトライ閣》高くね?と思われた方、ご安心下さい。龍魂紅蓮譚には《爆熱天守バトライ閣》が再録されてます。



■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化V−自分のドラゴンまたはエンジェル・コマンドのいずれか2体を重ねた上に置く。
■メテオバーン−このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで選び墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いた場合は、このクリーチャーがこのターン中破壊される時、バトルゾーンにとどまる。
■T・ブレイカー
T・ブレイカー×2回攻撃×破壊耐性と、強力なフィニッシュ能力を持つ《超聖竜シデン・ギャラクシー》。

■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト6以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
進化元になりつつ《超聖竜シデン・ギャラクシー》を踏み倒せる効果を持つ《太陽の精霊龍ルルフェンズ》の登場により、とても使いやすくなった1枚です。
しかも、《太陽の精霊龍ルルフェンズ》はエンジェル・コマンド・ドラゴンなので、メテオバーンによってこれを1枚墓地に置くだけでエンジェル・コマンドを墓地に置いた時の効果とドラゴンを墓地に置いた時の効果が両方発動します。
──時は令和。
さらに相性の良いカードが登場しました。

■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト3以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(このクリーチャーに装備する)
■自分のドラグハートをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。
それがこの《龍覇ラブエース》。
コスト4のドラグナーでありながら、自身の種族にドラゴンがついており、マナにその文明があればコスト3の好きなウエポンを装備できることで

■これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。そのカードが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。
■これを装備したクリーチャーは攻撃されない。
■龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。
《爆熱剣 バトライ刃》を装備でき、装備してすぐにその龍解条件を満たすためターンの終わりに《爆熱天守バトライ閣》側へ龍解させることができます。
しかも《爆熱剣 バトライ刃》を装備した時に1ドローできるので、息切れの心配も軽減されます。
そして次のターン。


《太陽の精霊龍ルルフェンズ》を召喚し、効果で《龍覇ラブエース》と《太陽の精霊ルルフェンズ》の上に《超聖竜シデン・ギャラクシー》を重ねます。

このとき、ドラゴンがこのターン中に2枚出たことで《爆熱天守バトライ閣》が《爆熱DX バトライ武神》に龍解します。

■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の進化ではないドラゴンと進化ではないヒューマノイドをすべてバトルゾーンに出す。こうして見せたカードが3枚ともドラゴンであれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
■龍回避―このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにフォートレス側に裏返す。
あとは、ドラゴンを大量に踏み倒しつつ《超聖竜シデン・ギャラクシー》の圧倒的なフィニッシュ能力と共に一気にゲームに勝利することができます。
ちなみに、《一撃奪取アクロアイト》→《龍覇ラブエース》→《太陽の精霊ルルフェンズ》という展開であれば最速で4ターン目に決める事ができます。

万が一、《爆熱DX バトライ武神》の龍解までは繋がらなかったとしても《爆熱天守バトライ閣》と《超聖竜シデン・ギャラクシー》の組み合わせも十分強いですし、

《凰翔竜機ワルキューレ・ルピア》などを採用することでおなじみ”閣ループ”を行うこともできます。
バトライ閣ループって何?という方はこちらの記事をご覧下さい。↓
ループ紹介:バトライ武神革命チェンジループ

また、《龍覇ラブエース》で《爆熱剣 バトライ刃》を装備するところで《無敵剣プロト・ギガハート》を装備すれば、無敵の《超聖竜シデン・ギャラクシー》を作り上げることが可能。

この場合は2回目の攻撃時に《龍装者バルチュリス》を使用することで綺麗にフィニッシュすることができます。

《太陽の精霊ルルフェンズ》と”太陽”つながりの《太陽槍ラヴェリテ》と組み合わせるのも、面白い展開を見せてくれるかもしれません。

また、《超聖竜シデン・ギャラクシー》の部分を《聖霊龍王アルカディアスD》にすると《龍覇ラブエース》が除去されても問題なくなる上に相手の光以外の呪文によるカウンターを阻止できるなど、デッキの組みがいがありそうです。

提供:ウィンドさん
興味が沸いた方がいましたら、是非お試し下さい。
それではまた。
PS.いうても《爆熱天守バトライ閣》高くね?と思われた方、ご安心下さい。龍魂紅蓮譚には《爆熱天守バトライ閣》が再録されてます。
コメント: コメント(1)
スポンサード広告


フェアプロと被ってて草
[ 2020/08/06 13:48 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1642)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1841)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (219)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (579)
- 裁定解説 (31)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン