デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.06.28 18:49 | |
【デュエルマスターズ】十王篇のカード名やイラスト、旧種族の出し方が俺が長年ずっと欲しかったもの過ぎてしっかり売れて欲しい話 |
|
カテゴリ: デュエマ関連の色々 | デュエル・マスターズ |
※対象年齢を超過したおっさんお兄さんの意見です



最近のデザインも好きですが、僕は基本編の頃からはじめたおっさんお兄さんなので、昔(基本編~PS期)っぽい雰囲気のカードも欲しいなあ、と思ってました。
年々キャッチーなデザインと名前のカードが増え、そういうカードが沢山ある弾はもうお目にかかれないのかなと思いつつ、対象年齢を考えればそれが正しいのだろうと思っていました。
時は遡り、ちょうど今年3月頃十王篇のカードを眺めていた僕。

_, ._
(;゚ Д゚) …!?
1.初期の雰囲気
2.”ジャイアント”・ドラゴン
3.つよい
……そこには、僕が欲しかったものがすべてありました。











新1弾から登場した過去の種族を持つリメイクカード達に比べると明らかにちゃんとした効果がついているものが増え、名前やイラストも「そうそう、そういうのが欲しかったんだよ」といわんばかりのものが多く、個人的にはめちゃめちゃ嬉しいシリーズなんですね。
ですが、タカラトミーも営利企業なので喜びの声が上がっててもそれが売り上げに繋がっていなければ、その方針が正しいとは判断できないと思います。
十王篇というシリーズは公式が認めるレベルでやり過ぎた前シリーズの強烈なインフレが今も残っている上に新型コロナウイルスの影響でただでさえ消費が落ち込んでいるなど、様々なハンディがあります。
が、個人的に十王篇には”自分が今までずっとデュエル・マスターズに求めていたもの”があまりにも沢山詰まっているので、できれば十王篇は沢山売れて欲しいなあと思ってます。
とはいえ、アフターコロナに突入しつつある中でお財布が潤沢な人はそう多くないはず。共感できても無理のない範囲で。
それではまた。





最近のデザインも好きですが、僕は基本編の頃からはじめた
年々キャッチーなデザインと名前のカードが増え、そういうカードが沢山ある弾はもうお目にかかれないのかなと思いつつ、対象年齢を考えればそれが正しいのだろうと思っていました。
時は遡り、ちょうど今年3月頃十王篇のカードを眺めていた僕。

_, ._
(;゚ Д゚) …!?
1.初期の雰囲気
2.”ジャイアント”・ドラゴン
3.つよい
……そこには、僕が欲しかったものがすべてありました。











新1弾から登場した過去の種族を持つリメイクカード達に比べると明らかにちゃんとした効果がついているものが増え、名前やイラストも「そうそう、そういうのが欲しかったんだよ」といわんばかりのものが多く、個人的にはめちゃめちゃ嬉しいシリーズなんですね。
ですが、タカラトミーも営利企業なので喜びの声が上がっててもそれが売り上げに繋がっていなければ、その方針が正しいとは判断できないと思います。
十王篇というシリーズは公式が認めるレベルでやり過ぎた前シリーズの強烈なインフレが今も残っている上に新型コロナウイルスの影響でただでさえ消費が落ち込んでいるなど、様々なハンディがあります。
が、個人的に十王篇には”自分が今までずっとデュエル・マスターズに求めていたもの”があまりにも沢山詰まっているので、できれば十王篇は沢山売れて欲しいなあと思ってます。
とはいえ、アフターコロナに突入しつつある中でお財布が潤沢な人はそう多くないはず。共感できても無理のない範囲で。
それではまた。
コメント: コメント(22)
スポンサード広告


自分も基本編からやっているプレイヤーなので紹介されていたイラストがデュエマ感あって好きです。イラストレーターも有名な人なら少しだけ覚えれました。
[ 2020/06/28 19:38 ]
[ 編集 ]
方針を決めるのはタカラトミーじゃなくてウィザーズなんでは…?
[ 2020/06/28 20:12 ]
[ 編集 ]
イラストや名前は、タカラトミーと小学館も含めてアイデア出して決めてるはず
[ 2020/06/28 20:53 ]
[ 編集 ]
というか小学生ぐらいの子でもここ最近の幼稚なイラストとかそんなに好きなんだろうかと思ってた
昔みたいな渋くてかっこいいイラストの方が普通に男子は喜びそう
昔みたいな渋くてかっこいいイラストの方が普通に男子は喜びそう
[ 2020/06/28 21:02 ]
[ 編集 ]
デザインと言えばコロコロに連載してるのとか、別の人がやっても良くないとは思う。
[ 2020/06/28 21:11 ]
[ 編集 ]
※2
ちょっとウィザーズがなんでもやってるみたいに考えはどうかと思う
基本方針も大会運営も商品開発も制限改訂も基本方針決めるのも最終決定するのもタカラトミーだろう
政治家と官僚の関係と思えば分かりやすい
ちょっとウィザーズがなんでもやってるみたいに考えはどうかと思う
基本方針も大会運営も商品開発も制限改訂も基本方針決めるのも最終決定するのもタカラトミーだろう
政治家と官僚の関係と思えば分かりやすい
[ 2020/06/28 21:25 ]
[ 編集 ]
サイバームーン好きの俺的にマテン龍樹は良イラスト
生物と建造物の融合は最高
生物と建造物の融合は最高
[ 2020/06/28 22:09 ]
[ 編集 ]
前までのジョーカーズはあれはあれで味があって嫌いではなかったけど初期のような渋いかっこよさは足りてなかったとは思う
デュエマはエピソード期で初めて触れた自分だけど、かっこいいクリーチャー大好きだから最近増えてきて嬉しい(小並感)
デュエマはエピソード期で初めて触れた自分だけど、かっこいいクリーチャー大好きだから最近増えてきて嬉しい(小並感)
[ 2020/06/28 22:37 ]
[ 編集 ]
昔のような渋いイラストも時代に合った派手なイラストもどっちもあるのはやっぱりデュエマの強みだし面白いとこよね〜
[ 2020/06/28 22:40 ]
[ 編集 ]
持論だけどジョーカーズみたいなキャラクター化されてるクリーチャーはこういうかっこいいクリーチャーが大量にいてはじめていい個性になるんだと思う
[ 2020/06/28 22:40 ]
[ 編集 ]
やっぱドラゴンはドラゴンらしいイラストであって欲しい。ハムスターや星がドラゴン名乗るのは違和感ありすぎてあまり好きになれなかった
[ 2020/06/28 23:24 ]
[ 編集 ]
変なイラストとカードパワーの超インフレが被ってたのも良くなかったよなぁ
クッソ激烈にかっこいい超獣より落書きのがつええんだもん萎えるわ
クッソ激烈にかっこいい超獣より落書きのがつええんだもん萎えるわ
[ 2020/06/28 23:35 ]
[ 編集 ]
めちゃくちゃ個人的なイメージですけど、新枠には昔ながらのかっこいいイラストより今の派手で奇抜なイラストの方が合ってる気がします。見慣れてるだけかもしれないですけど。
[ 2020/06/28 23:46 ]
[ 編集 ]
今のデザインめちゃくちゃ好き
でもスペシャルズみたいな子供心も残しておいて欲しい(知り合いの子が応募して選ばれたスペシャルズカードをいつも大切に持ってる)
でもスペシャルズみたいな子供心も残しておいて欲しい(知り合いの子が応募して選ばれたスペシャルズカードをいつも大切に持ってる)
[ 2020/06/28 23:57 ]
[ 編集 ]
子供向けの意識他界系デザインが子供にウケてるのか疑問
[ 2020/06/29 09:35 ]
[ 編集 ]
奇抜系でもセンスのいい奴は好きな人は好きだったと思う
あと性能のいい奴はどうしてもデザインに関係なく人気にはなる
ジョーカーズだと前者は極端に少なかったし、後者は格好いいカードがそのまま強いパターンより何倍もヘイトが溜まる訳だけどね
やっぱりSRとかはデザインも性能も良い方が良いし、十王篇は今のところそこまでハズしてないからこの路線で頑張って欲しい
オッサンをそのままオッサンで出してるだけのジョーカーズは知らん
あと性能のいい奴はどうしてもデザインに関係なく人気にはなる
ジョーカーズだと前者は極端に少なかったし、後者は格好いいカードがそのまま強いパターンより何倍もヘイトが溜まる訳だけどね
やっぱりSRとかはデザインも性能も良い方が良いし、十王篇は今のところそこまでハズしてないからこの路線で頑張って欲しい
オッサンをそのままオッサンで出してるだけのジョーカーズは知らん
[ 2020/06/29 09:59 ]
[ 編集 ]
旧種族の種族デッキにも入れれそうなのが居てて懐かしい感じがする。
もっとティラノドレイク出てくれ。
もっとティラノドレイク出てくれ。
[ 2020/06/29 10:29 ]
[ 編集 ]
ジョーカーズは滅びて❤️
[ 2020/06/29 12:18 ]
[ 編集 ]
チーム銀河と鬼札王国イカしてるよなあ、全部は無理でも一部くらい王道にカッコイイ枠あると嬉しい
[ 2020/06/29 19:01 ]
[ 編集 ]
僕は戦国編からのカジュアル層で、今でもヴァルキリアスムサシのデッキをいじり続けています。
昨今のカードは強力なものが増え、ムサシデッキのサポートに組み込めば強化が狙えそうなもの(たとえばどんどん吸い込むナウ等)も増えました。しかし、『戦極竜ヴァルキリアスムサシ』『ボルバルザーク紫電ドラゴン』といった、最高にかっこいい名前の、長らく相棒としてきたカードと組み合わせることは、どうしても納得いきませんでした。名前だけでなく枠も、できるだけ旧枠で統一したいところです。
子供向けにシフトした、とありますが、個人的にはやはり、子供向けだからこそ少し背伸びしたカッコよさが必要だと思います。
例えばガンダムAGEというアニメは、視聴者層拡大を狙いすぎて、逆に子供からも子供向け認定されてしまった、と聞きます。
子供への親しみやすさ、厨二心をくすぐるかっこよさ、紳士を取り込む萌えやエロス。そのバランスをうまくとって、デュエマがより発展することを願っています。
長文失礼しました。
昨今のカードは強力なものが増え、ムサシデッキのサポートに組み込めば強化が狙えそうなもの(たとえばどんどん吸い込むナウ等)も増えました。しかし、『戦極竜ヴァルキリアスムサシ』『ボルバルザーク紫電ドラゴン』といった、最高にかっこいい名前の、長らく相棒としてきたカードと組み合わせることは、どうしても納得いきませんでした。名前だけでなく枠も、できるだけ旧枠で統一したいところです。
子供向けにシフトした、とありますが、個人的にはやはり、子供向けだからこそ少し背伸びしたカッコよさが必要だと思います。
例えばガンダムAGEというアニメは、視聴者層拡大を狙いすぎて、逆に子供からも子供向け認定されてしまった、と聞きます。
子供への親しみやすさ、厨二心をくすぐるかっこよさ、紳士を取り込む萌えやエロス。そのバランスをうまくとって、デュエマがより発展することを願っています。
長文失礼しました。
[ 2020/06/30 13:33 ]
[ 編集 ]
↑これぞ「ほんとソレな!」ってコメントですね、勝舞時代にハマったプレイヤーだって当時は子供でしたし。
むしろ、子供の持つ溢れんばかりの探求心を満足させられるような難解で奥が深い「観察し甲斐のある要素」が必要なんだと思います。
むしろ、子供の持つ溢れんばかりの探求心を満足させられるような難解で奥が深い「観察し甲斐のある要素」が必要なんだと思います。
[ 2020/06/30 20:36 ]
[ 編集 ]
小6でデュエマを初めて、当時はDM-04が最新弾という時期だった。バリバリに流行ってる遊戯王からの一時的な鞍替えで手を付けてみると、その美術性、世界観に触れる事は目から鱗が落ちるような体験だった。特に光文明のイニシエートやガーディアン、上位種族のライトブリンガーやエンジェルコマンドのデザインは理解は追い付かないものの、どこか理知的で教養の深い大人を感じさせる趣があり、強烈に惹かれたものだった。
まさに2つ上のレスのように、子供心に訴えつつも娯楽の範疇に収まらない刺激を与える魅力は重要だと思うし、デュエルマスターズがあの頃の自分にくれた感動を、これからも同じように子供たちに与え続ける事を願って止まない。
まさに2つ上のレスのように、子供心に訴えつつも娯楽の範疇に収まらない刺激を与える魅力は重要だと思うし、デュエルマスターズがあの頃の自分にくれた感動を、これからも同じように子供たちに与え続ける事を願って止まない。
[ 2020/07/06 18:07 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1646)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1843)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (221)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン