デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.05.17 00:29 | |
【デュエルマスターズ】超天篇1弾の頃であれば基本編のカードをGR化するだけで採用候補になった説【妄想】 |
|
カテゴリ: デュエマ関連の色々 | デュエル・マスターズ |
妄想記事。

皆さんは《シザー・アイGR》をご存知でしょうか。

謎のブラックボックスパックに収録された、”あの”《シザー・アイ》のGRクリーチャー版です。
これが出た頃は既にマナドライブ持ちがやらかしてる頃なので、今に至るまで使われる事はほとんどありません。
しかし、バニラだらけの超天篇1弾の頃でも十分強かったGRクリーチャー。
もし超天篇1弾の頃に《シザー・アイGR》が収録されていたなら、選択肢の1つになるレベルの強さはもっています。

わかりやすい例が《ドドド・ドーピードープ》。
コスト4、パワー7000、Wブレイカー、攻撃時に自分の手札を2枚捨てるという効果ですが、もしGRクリーチャーではなく単なるクリーチャーであれば現代デュエマでは全く使われないレベルの低スペックです。
が、


《KAMASE-BURN!》や《♪銀河の裁きに勝てるものなし》、《MANGANO-CASTLE!》をはじめとしたGR召喚効果を持つカードが低コストであり、それらのカードでGR召喚の他に発動する効果が強すぎた事もありあんな性能のクリーチャーでも最強核に。
▼コラ画像。
そんなGRクリーチャーなので、もし超天篇1弾の頃であればこのように基本編のカードに「GRクリーチャー」と書くだけで十分に採用候補になるんですね。
(※コラ画像を作ってから気づきましたが、《ドドド・ドーピードープ》があれほど強い事を考えると《デスブレード・ビートルGR》は流石にぶっ壊れてそうですね。)
《音奏プーンギ》や《BAKUOOON・ミッツァイル》、《無修羅デジルムカデ》、《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》が凄すぎて、ほぼトークンのようなバニラGRクリーチャー、もしくはバニラに毛が生えたようなGRクリーチャーしかほぼ出てこない超天篇1弾の時点でもう既にGRクリーチャーがそこそこの強さを持っていた事を考えると、そのままトークンのようなGRクリーチャーを出し続けながら、コストを払って使う”GR召喚持ちのカード”や、”オレガ・オーラ”だけをじわじわと強くし、トークンができる事を増やしたり、トークンそのものをコストを支払って強化していく方針の超天篇も見てみたかった気がします。
ほぼバニラしか出てこない頃の《BAKUOOON・ミッツァイル》もめちゃめちゃ強かったものの、今ほどの嫌われ方はしていなかったように思います。
が、それでもその強さが継続すればバニラしか出さなくてもやっぱり嫌われてたんですかね。
そんな妄想を広げたところで、そろそろ終わろうと思います。
それではまた。



皆さんは《シザー・アイGR》をご存知でしょうか。

謎のブラックボックスパックに収録された、”あの”《シザー・アイ》のGRクリーチャー版です。
これが出た頃は既にマナドライブ持ちがやらかしてる頃なので、今に至るまで使われる事はほとんどありません。
しかし、バニラだらけの超天篇1弾の頃でも十分強かったGRクリーチャー。
もし超天篇1弾の頃に《シザー・アイGR》が収録されていたなら、選択肢の1つになるレベルの強さはもっています。

わかりやすい例が《ドドド・ドーピードープ》。
コスト4、パワー7000、Wブレイカー、攻撃時に自分の手札を2枚捨てるという効果ですが、もしGRクリーチャーではなく単なるクリーチャーであれば現代デュエマでは全く使われないレベルの低スペックです。
が、


《KAMASE-BURN!》や《♪銀河の裁きに勝てるものなし》、《MANGANO-CASTLE!》をはじめとしたGR召喚効果を持つカードが低コストであり、それらのカードでGR召喚の他に発動する効果が強すぎた事もありあんな性能のクリーチャーでも最強核に。
▼コラ画像。
![]() | ![]() | ![]() |
そんなGRクリーチャーなので、もし超天篇1弾の頃であればこのように基本編のカードに「GRクリーチャー」と書くだけで十分に採用候補になるんですね。
(※コラ画像を作ってから気づきましたが、《ドドド・ドーピードープ》があれほど強い事を考えると《デスブレード・ビートルGR》は流石にぶっ壊れてそうですね。)
《音奏プーンギ》や《BAKUOOON・ミッツァイル》、《無修羅デジルムカデ》、《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》が凄すぎて、ほぼトークンのようなバニラGRクリーチャー、もしくはバニラに毛が生えたようなGRクリーチャーしかほぼ出てこない超天篇1弾の時点でもう既にGRクリーチャーがそこそこの強さを持っていた事を考えると、そのままトークンのようなGRクリーチャーを出し続けながら、コストを払って使う”GR召喚持ちのカード”や、”オレガ・オーラ”だけをじわじわと強くし、トークンができる事を増やしたり、トークンそのものをコストを支払って強化していく方針の超天篇も見てみたかった気がします。
ほぼバニラしか出てこない頃の《BAKUOOON・ミッツァイル》もめちゃめちゃ強かったものの、今ほどの嫌われ方はしていなかったように思います。
が、それでもその強さが継続すればバニラしか出さなくてもやっぱり嫌われてたんですかね。
そんな妄想を広げたところで、そろそろ終わろうと思います。
それではまた。
コメント: コメント(18)
スポンサード広告


放浪の勇者ジージョGR(中々良い)
ソーサーヘッド・シャークGR(強い)
冥将ダムドGR(悪さ出来そう)
暗黒の騎士ザガーンGR(最強)
ソーサーヘッド・シャークGR(強い)
冥将ダムドGR(悪さ出来そう)
暗黒の騎士ザガーンGR(最強)
[ 2020/05/17 01:54 ]
[ 編集 ]
ドーピードープの完全上位互換とは圧倒的じゃないかさすがザガーン様
シーマインGR位なら真面目にありそう… コスト高いから悪用されるかもしれないけど
シーマインGR位なら真面目にありそう… コスト高いから悪用されるかもしれないけど
[ 2020/05/17 02:47 ]
[ 編集 ]
サバイバーやウェーブストライカーのGRを出すなら、クロニクルデッキのテーマそれにすれば良かったんじゃないかと思う
[ 2020/05/17 03:30 ]
[ 編集 ]
1弾じゃないけどアクアマスターGRとかは出て良かった
そして十王編のギャラクシールドにメタられて値段ガタ落ちするんだ…
そして十王編のギャラクシールドにメタられて値段ガタ落ちするんだ…
[ 2020/05/17 04:08 ]
[ 編集 ]
「古代に存在したクリーチャーをデータ化して、それを簡単に呼び出すことが可能になった」とかでも良かったかもしれないよねGRは
古参のファンサにもなるし過度なインフレを起こすこともないし
古参のファンサにもなるし過度なインフレを起こすこともないし
[ 2020/05/17 07:08 ]
[ 編集 ]
※6
ツインパクトでは投票やったり専用パックまで出したのに、過去クリーチャーのGR化は結局BBP一発ネタだけで終わってしまったのはかなり惜しいと思う
とはいえ淡白なスペックのやつばかりがGRで出てアニメ映えしたかというと結構怪しいし、爆発的インフレはある程度やむなしだった気がしないでもない
末期の開き直った連中は加莫迦
ツインパクトでは投票やったり専用パックまで出したのに、過去クリーチャーのGR化は結局BBP一発ネタだけで終わってしまったのはかなり惜しいと思う
とはいえ淡白なスペックのやつばかりがGRで出てアニメ映えしたかというと結構怪しいし、爆発的インフレはある程度やむなしだった気がしないでもない
末期の開き直った連中は加莫迦
[ 2020/05/17 09:06 ]
[ 編集 ]
結局淡白なスペックだから映えないってのが、商品としての根本的な欠陥だよな……
[ 2020/05/17 09:14 ]
[ 編集 ]
サバイバーとWSみたい過去テーマはRGで続けて出して欲しいなぁ、これマジで望んでた要素なんだよ。
[ 2020/05/17 09:28 ]
[ 編集 ]
※7
デュエマは派手さがウリみたいな所あるからやっぱりインフレは免れないのか…
だからと言っあの爆発的インフレはな…難しいのは分かるけどもっとやりようは無かったのかなとは思う
デュエマは派手さがウリみたいな所あるからやっぱりインフレは免れないのか…
だからと言っあの爆発的インフレはな…難しいのは分かるけどもっとやりようは無かったのかなとは思う
[ 2020/05/17 10:01 ]
[ 編集 ]
結局失敗だったってことじゃ…
[ 2020/05/17 12:04 ]
[ 編集 ]
大量に出す派手さとGRそのものの強化による派手さどっちも急激なインフレしたらそりゃ壊れるわなって
次元みたいに出る文明が決まってるとかならまだねぇ
マナドライブもだよ武装ならもうちょい耐えれたでしょループにコートニーが必要になるとかでさ
次元みたいに出る文明が決まってるとかならまだねぇ
マナドライブもだよ武装ならもうちょい耐えれたでしょループにコートニーが必要になるとかでさ
[ 2020/05/17 12:38 ]
[ 編集 ]
派手さを担う要因として作られたのが超天フィーバーとオーラ縦積みだったと思うんだよな
前者はGRにしては派手な能力だけど条件の達成が必要
ガチャにおける当たり枠であり条件によって調整もしやすいデザイン
条件を種族や文明で縛ることでどこにでも出張できる強カードとしては使えなくもできる
後者はトークンを下敷きにどんどん強化していくことでパワーも能力も強力なクリーチャーを作っていくというデザイン
何より見た目が派手
メディア展開とか見てもこの2軸をメインにするつもりだったみたいだしコンセプトは悪くなかったように思える
調整が残念だったけど
前者はGRにしては派手な能力だけど条件の達成が必要
ガチャにおける当たり枠であり条件によって調整もしやすいデザイン
条件を種族や文明で縛ることでどこにでも出張できる強カードとしては使えなくもできる
後者はトークンを下敷きにどんどん強化していくことでパワーも能力も強力なクリーチャーを作っていくというデザイン
何より見た目が派手
メディア展開とか見てもこの2軸をメインにするつもりだったみたいだしコンセプトは悪くなかったように思える
調整が残念だったけど
[ 2020/05/17 13:38 ]
[ 編集 ]
一弾のミッツァ見た時点では「射出元が強いからGRクリーチャーはほぼトークンみたいな感じになるんだな」と思ってました
大惨事でした
大惨事でした
[ 2020/05/17 13:49 ]
[ 編集 ]
3弾のマナドライブ6サイクルが分水領だった
GRのシステム的に強いcip能力は与えるべきではなかった
更に4弾で自壊サイクルまで出してミッツァイルがやばいのは使い終わったGRをデッキに再装填出来るってポイントを単独で完結したものまで出したし
考えうる最悪の調整を突き進んで失敗した感じ
スペック低いからって安易に昔のクリーチャーをGRにリメイクしてそれが成功したかと言われると違うと思う
デスブレードもコスト5という点からパラスキング侵略の下敷きやフシギバースで悪用されそうだし
ディオライオスやハルカスのようにcipで即座にアド取るような奴も大量GR召喚でcip処理の順番如何でどんな動きするのかわからんし
GRのシステム的に強いcip能力は与えるべきではなかった
更に4弾で自壊サイクルまで出してミッツァイルがやばいのは使い終わったGRをデッキに再装填出来るってポイントを単独で完結したものまで出したし
考えうる最悪の調整を突き進んで失敗した感じ
スペック低いからって安易に昔のクリーチャーをGRにリメイクしてそれが成功したかと言われると違うと思う
デスブレードもコスト5という点からパラスキング侵略の下敷きやフシギバースで悪用されそうだし
ディオライオスやハルカスのようにcipで即座にアド取るような奴も大量GR召喚でcip処理の順番如何でどんな動きするのかわからんし
[ 2020/05/17 14:35 ]
[ 編集 ]
※6
マジでそれで良かったと思う…そう考えると昔のテーマを再利用しやすい設定してたんだなGRって
(DS世界線の過去がどうなってんのかよく知らないからWSなんかが存在してたのかわからんけど)
実際にゲンムサイクルでそれっぽいことやったしな
その路線で行くと、ストーリーが進むにつれてワンダフォース側が過去背景ストーリーの主役級を、デリートロン側がラスボス級をGR化(もちろん能力は大幅に弱体化した上で)したりしたのかな
絵的にも映えそう
まあ懐古厨に媚びすぎだとか批判されそう(俺自身も批判しそう)だし、結局調整に失敗して今と同じような端末になりそう
マジでそれで良かったと思う…そう考えると昔のテーマを再利用しやすい設定してたんだなGRって
(DS世界線の過去がどうなってんのかよく知らないからWSなんかが存在してたのかわからんけど)
実際にゲンムサイクルでそれっぽいことやったしな
その路線で行くと、ストーリーが進むにつれてワンダフォース側が過去背景ストーリーの主役級を、デリートロン側がラスボス級をGR化(もちろん能力は大幅に弱体化した上で)したりしたのかな
絵的にも映えそう
まあ懐古厨に媚びすぎだとか批判されそう(俺自身も批判しそう)だし、結局調整に失敗して今と同じような端末になりそう
[ 2020/05/17 18:23 ]
[ 編集 ]
ハルカスGRは今でもデッキによっては使われるスペックあると思う
[ 2020/05/17 21:54 ]
[ 編集 ]
マナドライブは1~2数字減らしてマナ武装にするか最低限特定色数枚は要求すべきだった
1枚あれば良いってのは流石にアカン(マリゴルドはそれでも止まらんだろうが)
1枚あれば良いってのは流石にアカン(マリゴルドはそれでも止まらんだろうが)
[ 2020/05/18 00:01 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1645)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1843)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (221)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン
①短期間でのGRクリーチャーのインフレ
②一度に大量のGR召喚が出来るカードの存在
の2つが駄目だったんでしょうね