デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.05.14 19:56 | |
【デュエルマスターズ】O(オンライン)D(デュエマ)I(イカサマ)システム対策をさらにオシャレに!飾る時にも格好良い500円ぐらいでDIYライクに作れる”自作カード立て” 作り方も紹介 |
|
カテゴリ: デュエマ関連の色々 | デュエル・マスターズ |
オサレ


前回と同様に、まずはリモートデュエマ大会において、手札を画面内に固定しなければいけないルールを導入している大会が増えている理由から説明します。
前回の記事をご覧頂いた方ならご存知かと思いますが、オンラインならではのイカサマというのが存在します。
皆様はODIをご存知でしょうか。
flatデュエマ工房のflatさんが開発したO(オンライン)D(デュエマ)I(イカサマ)システムです。
これはflatさんがイカサマ防止のために手口を公開されたものですので、絶対に真似しない事をお約束頂ける方のみご覧下さい。
▼まずはシールドチェック。

▼そのカードを投げ捨てて、画面外から・・・

▼その状況に適したシールドトリガーをもってきて、発動。

本来は周囲に人が居るためこういった不正はできませんが、オンラインでのカードゲームは明確に死角が存在する関係上、いとも簡単に不正ができてしまうのが、ひとつの欠点となります。
よって、多くの大会では2つの防止策が取られています。
1つ目は、シールドトリガーの不正を防止するべく、シールドはその場でめくり、シールドトリガーだった場合はその場で発動。もし画面外にそのカードを置いてしまった場合は、発動できない。(すり替え防止)
2つ目は、手札に画面外からカードを加えられないようにするために、自分の手札を画面内にずっと収め続ける。
というもの。
他にも、山札やシールド、墓地やバトルゾーンといったあらゆるゾーンが画面にうつるようにしておく必要がありますが、手札に関しては自分の手に持つ関係上、カメラの撮影範囲にずっと映り続けるような位置で固定すると、意識するだけでも手が疲れてしまいます。
そうした手の疲れから開放してくれる面白い作品をちぇっくさんが作られていたので、紹介許可を頂き、前回紹介させて頂きました。
▼画面内に手札を収めつつ、カードを立てかけるように置いておけるので手が楽。


詳しい作り方などは前回の記事で。↓
【デュエルマスターズ】O(オンライン)D(デュエマ)I(イカサマ)システム防止へ ”手札を画面内に固定”ルール下でも手が疲れない、空き箱だけで作れる画期的な作品とその作り方を紹介
今回は、これをさらにオシャレに&耐久性も高く、格好良くカードを飾る事もできる”自作カード立て”を紹介。
魚堅さんより、紹介許可を頂きました。ありがとうございます!
▼画面内に手札を収めつつ、カードを立てかけるように置いておけるので手が楽。

▼斜め上から撮影すれば手札のカードが見える事はないので安心。

▼手札が多くなっても問題ない。

▼まずは木材を購入。必要なものの調達のついでにでも。

▼今回使用する木材はこんな感じ。

▼適度な大きさにカットしたら、このように木工用ボンドで接着。

▼外で日差しに当てれば早く乾く。

▼完成。


▼純粋に飾る目的のカード立てとしても有用。

カメラ通話を用いたリモートデュエマ大会は不正の可能性などもあって優勝賞品が設定されずデッキ賞がメインになりがちですが、”手札を画面内に収め続ける”など様々な方法で不正をしていない事を証明することで競技性を担保していますが、一方でどうしても手が疲れてしまうので、こうした施策は非常に有効だと思います。
皆様も是非こちらを参考に作られてみてはいかがでしょうか。
それではまた。
前回の記事をご覧頂いた方ならご存知かと思いますが、オンラインならではのイカサマというのが存在します。
皆様はODIをご存知でしょうか。
flatデュエマ工房のflatさんが開発したO(オンライン)D(デュエマ)I(イカサマ)システムです。
これはflatさんがイカサマ防止のために手口を公開されたものですので、絶対に真似しない事をお約束頂ける方のみご覧下さい。
▼まずはシールドチェック。

▼そのカードを投げ捨てて、画面外から・・・

▼その状況に適したシールドトリガーをもってきて、発動。

本来は周囲に人が居るためこういった不正はできませんが、オンラインでのカードゲームは明確に死角が存在する関係上、いとも簡単に不正ができてしまうのが、ひとつの欠点となります。
よって、多くの大会では2つの防止策が取られています。
1つ目は、シールドトリガーの不正を防止するべく、シールドはその場でめくり、シールドトリガーだった場合はその場で発動。もし画面外にそのカードを置いてしまった場合は、発動できない。(すり替え防止)
2つ目は、手札に画面外からカードを加えられないようにするために、自分の手札を画面内にずっと収め続ける。
というもの。
他にも、山札やシールド、墓地やバトルゾーンといったあらゆるゾーンが画面にうつるようにしておく必要がありますが、手札に関しては自分の手に持つ関係上、カメラの撮影範囲にずっと映り続けるような位置で固定すると、意識するだけでも手が疲れてしまいます。
そうした手の疲れから開放してくれる面白い作品をちぇっくさんが作られていたので、紹介許可を頂き、前回紹介させて頂きました。
▼画面内に手札を収めつつ、カードを立てかけるように置いておけるので手が楽。


昨日の #デュエルの神殿 でODI防止策として手札を盤面に残してやりましょうってことで5分で箱作った
— ちぇっく (@tcg_check) May 8, 2020
撮影環境の兼ね合いで地べたにおいてるから手で持ちながらが相当辛いので対戦中ずっと立てかけておくことにしました() pic.twitter.com/JJOO1TANd0
詳しい作り方などは前回の記事で。↓
【デュエルマスターズ】O(オンライン)D(デュエマ)I(イカサマ)システム防止へ ”手札を画面内に固定”ルール下でも手が疲れない、空き箱だけで作れる画期的な作品とその作り方を紹介
今回は、これをさらにオシャレに&耐久性も高く、格好良くカードを飾る事もできる”自作カード立て”を紹介。
魚堅さんより、紹介許可を頂きました。ありがとうございます!
▼画面内に手札を収めつつ、カードを立てかけるように置いておけるので手が楽。

▼斜め上から撮影すれば手札のカードが見える事はないので安心。

かっこええなおい pic.twitter.com/ZdC187IBft
— 魚堅 (@karume308) May 11, 2020
▼手札が多くなっても問題ない。

作り方
▼まずは木材を購入。必要なものの調達のついでにでも。

▼今回使用する木材はこんな感じ。

▼適度な大きさにカットしたら、このように木工用ボンドで接着。

▼外で日差しに当てれば早く乾く。

▼完成。


▼純粋に飾る目的のカード立てとしても有用。

カメラ通話を用いたリモートデュエマ大会は不正の可能性などもあって優勝賞品が設定されずデッキ賞がメインになりがちですが、”手札を画面内に収め続ける”など様々な方法で不正をしていない事を証明することで競技性を担保していますが、一方でどうしても手が疲れてしまうので、こうした施策は非常に有効だと思います。
皆様も是非こちらを参考に作られてみてはいかがでしょうか。
それではまた。
僕の手札かけの作り方
— 魚堅 (@karume308) May 11, 2020
木材を買う!(薄い板、長方形の奴2個)
半分に切る!
木工用ボンド(速乾)でくっつける
干す!(ボンドを乾かすのに)
カードが傷つかない様に棘をヤスリで削る!(ニスとか塗ると良さそう)
以上!! pic.twitter.com/FZlSRP5weL
コメント: コメント(1)
スポンサード広告


木材は割り箸でも代用できそうですね
[ 2020/05/16 02:51 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1646)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1843)
- デュエマ関連の色々 (455)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (221)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (580)
- 裁定解説 (32)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5777)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1162)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン