デュエル・マスターズ通販サイト⇒ |
2020.03.19 01:40 | |
【デュエルマスターズ】バリアント退化2020(バッシュバデス)【デッキレシピ】 |
|
そりゃもうこれしか
1.《蝕王の晩餐》で《凶鬼34号バッシュ》を破壊。
2.コスト5のクリーチャーとして墓地から《ロイヤル・ドリアン》を蘇生。出た時の効果は一旦待機。
3.《凶鬼34号バッシュ》の破壊された時の効果で《超神龍バリアント・バデス》を蘇生。マナ進化GVでマナにある強力なクリーチャーを下に置きながらバトルゾーンに。
4.《ロイヤル・ドリアン》の出た時の効果で《超神龍バリアント・バデス》の一番上のカードだけをマナに置き、下にある3枚が進化元の再構築によってバトルゾーンに残るというコンボのこと。
追記:《凶鬼34号バッシュ》に対して《帝神龍装 ティーゾリス》を使う事でも《ロイヤル・ドリアン》&《超神龍バリアント・バデス》が揃う模様。

■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■このクリーチャーが破壊された時、パワー1000以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。

■自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、それよりコストが1大きいクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。

■マナ進化GV−自然のクリーチャーを3体まで自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねたカードの合計のパワーを持つ。
■このクリーチャーは、パワーが6000以上の時、「W・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャーは、パワーが12000以上の時、「T・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャーは、パワーが18000以上の時、「Q・ブレイカー」を得る。

■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるすべての進化クリーチャーの一番上のカードを、持ち主のマナゾーンに置く。

■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札をすべてマナゾーンに置く。
■自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。
■フシギバース14(闇・自然)(自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、14(闇・自然)からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは2(闇・自然)より少なくならない)
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
>■自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
>■自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。
>パワー50000
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
↓
1.パワー50000以下のクリーチャーは自分を攻撃できない
2.相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は《このクリーチャーをバトルゾーンに出した時》で始まる能力を使えない)
3.相手は呪文を唱えたりフィールドを展開できない。
相当凄まじいロックが、決まれば一瞬で揃う事に。

※《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》は《大樹王ギガンディダノス》。
とりあえず、形にしてみようということでこんな感じで組んでみました。
もし揃わずに負けそうなときは、アタッカーが2体いる状態で《凶鬼34号バッシュ》を出し、そのまま《暗黒鎧ダースシスK》で破壊、《超神龍バリアント・バデス》を出す事でQ・ブレイク→1枚ブレイク→ダイレクトアタックのプランを取れるように《暗黒鎧ダースシスK》も採用してみましたが、ちょっと欲張り過ぎたような気も。
追記:良く考えたら《大樹王ギガンディダノス》の性能を生かして《激髄医スパイナー》辺りからフシギバースする事でのカウンターの方が手っ取り早い気がしてきました。
追記2:ジスタジオ+ギガンディダノスのロック性能が頭おかしいので、基本そっちの方が枠少なくて良さそうです。

ちなみに、スポンサーであるアカタカには現在在庫がある模様。
流石にもっと良い形にできそうな気がするので、アドバイスや改善案などなど是非お寄せ頂ければ幸いです。
それではまた。


バリアント退化(バッシュバデス)とは
1.《蝕王の晩餐》で《凶鬼34号バッシュ》を破壊。
2.コスト5のクリーチャーとして墓地から《ロイヤル・ドリアン》を蘇生。出た時の効果は一旦待機。
3.《凶鬼34号バッシュ》の破壊された時の効果で《超神龍バリアント・バデス》を蘇生。マナ進化GVでマナにある強力なクリーチャーを下に置きながらバトルゾーンに。
4.《ロイヤル・ドリアン》の出た時の効果で《超神龍バリアント・バデス》の一番上のカードだけをマナに置き、下にある3枚が進化元の再構築によってバトルゾーンに残るというコンボのこと。
追記:《凶鬼34号バッシュ》に対して《帝神龍装 ティーゾリス》を使う事でも《ロイヤル・ドリアン》&《超神龍バリアント・バデス》が揃う模様。

■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■このクリーチャーが破壊された時、パワー1000以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。

■自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、それよりコストが1大きいクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。

■マナ進化GV−自然のクリーチャーを3体まで自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねたカードの合計のパワーを持つ。
■このクリーチャーは、パワーが6000以上の時、「W・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャーは、パワーが12000以上の時、「T・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャーは、パワーが18000以上の時、「Q・ブレイカー」を得る。

■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるすべての進化クリーチャーの一番上のカードを、持ち主のマナゾーンに置く。
新カード《大樹王ギガンディダノス》が判明

■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札をすべてマナゾーンに置く。
■自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。
■フシギバース14(闇・自然)(自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、14(闇・自然)からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは2(闇・自然)より少なくならない)
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
>■自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
>■自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。
>パワー50000
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
![]() | ![]() |
↓
![]() | ![]() | ![]() |
1.パワー50000以下のクリーチャーは自分を攻撃できない
2.相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は《このクリーチャーをバトルゾーンに出した時》で始まる能力を使えない)
3.相手は呪文を唱えたりフィールドを展開できない。
相当凄まじいロックが、決まれば一瞬で揃う事に。
デッキレシピ

※《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》は《大樹王ギガンディダノス》。
とりあえず、形にしてみようということでこんな感じで組んでみました。
もし揃わずに負けそうなときは、アタッカーが2体いる状態で《凶鬼34号バッシュ》を出し、そのまま《暗黒鎧ダースシスK》で破壊、《超神龍バリアント・バデス》を出す事でQ・ブレイク→1枚ブレイク→ダイレクトアタックのプランを取れるように《暗黒鎧ダースシスK》も採用してみましたが、ちょっと欲張り過ぎたような気も。
追記:良く考えたら《大樹王ギガンディダノス》の性能を生かして《激髄医スパイナー》辺りからフシギバースする事でのカウンターの方が手っ取り早い気がしてきました。
追記2:ジスタジオ+ギガンディダノスのロック性能が頭おかしいので、基本そっちの方が枠少なくて良さそうです。

ちなみに、スポンサーであるアカタカには現在在庫がある模様。
流石にもっと良い形にできそうな気がするので、アドバイスや改善案などなど是非お寄せ頂ければ幸いです。
それではまた。
コメント: コメント(7)
スポンサード広告


雑にキューブとかから出しても強そう
[ 2020/03/19 08:17 ]
[ 編集 ]
ワルドモアイよりジスタジオの方が雑に強そう
[ 2020/03/19 09:02 ]
[ 編集 ]
ドリアンを1枚抜いてゴーヤマにしたら山札からドリアンサーチできるし墓地肥やしもできるし墳墓避けにもなるので良いと思います。
[ 2020/03/19 10:08 ]
[ 編集 ]
ファッティもとんでもねー能力になってきたな。デドダムで落としてデッドダムドに侵略して、ダムドコストで降臨させてたいあり
地味にジャイアントシナジーあるな
地味にジャイアントシナジーあるな
[ 2020/03/19 17:21 ]
[ 編集 ]
フシギバースは高コストクリーチャー刷りやすそうな仕組みですし、エピソード2以来のファッティインフレの狼煙ですかね
[ 2020/03/19 17:32 ]
[ 編集 ]
ミクセル「おっそうだな」
[ 2020/03/19 17:48 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
最近の状況を鑑みて強めのアクセス制限を使用しています。巻き添えを受けている方、大変申し訳ありません。
運営方針についてはコメントではなくダイレクトメールにてお問い合わせ下さい。
記事検索
最新記事
このブログについて
カテゴリー
- 速報&カード評価 (1651)
- 相場情報 (12)
- 読み物 (1847)
- デュエマ関連の色々 (457)
- ○○な話 (3)
- 小ネタ (97)
- デッキアイディア/デッキレシピ (223)
- 昔遊んでいた人向け (26)
- 安くて強いデッキ (33)
- 特殊レギュレーション (33)
- クイズ (56)
- 時事ネタ (35)
- イラスト/創作 (104)
- 昔のカードの思い出を振り返る (40)
- アンケート/企画 (76)
- レトロデッキ (54)
- 動画 (117)
- 環境 (116)
- 裁定/殿堂 (581)
- 裁定解説 (33)
- 公認・非公認大会優勝デッキレシピ (5783)
- 全国大会店舗予選優勝デッキレシピ (299)
- ユニークな優勝デッキレシピ (1166)
- CS優勝・入賞デッキレシピ (583)
- 真木さんのカード紹介 (77)
- CSヒストリー (61)
- 入賞者インタビュー (196)
- イベント情報 (273)
- モンスターハンター (1)
- このブログに関して (14)
- 俺のデッキを見てくれ (1)
- 未分類 (237)
- デュエプレ (86)
- インタビュー (17)
- デュエルマスターズプレイス大会結果 (0)
- 趣味 (2)
- リモートデュエマ大会入賞デッキレシピ (42)
リンク
頂き物
このブログについて
デネブログはウィザーズ社ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社による個別の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
また、当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
更新通知登録ボタン
コスト7でフシギバース7のイモックル的なの来ないかな出来れば自然と闇の単色で1枚ずつ